• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

マルチモーダルインタフェースを持つ知的CAIの語学教育への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07458075
研究種目

基盤研究(B)

研究機関早稲田大学

研究代表者

白井 克彦  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063702)

研究分担者 李 圭建  早稲田大学, 理工学部, 助手 (80277813)
東 基衛  早稲田大学, 理工学部, 教授 (70231917)
成田 誠之助  早稲田大学, 理工学部, 教授 (90063677)
小林 哲則  早稲田大学, 理工学部, 助教授 (30162001)
キーワードマルチモーダルインタフェース / 知的CAI / 外国語学習システム / 音声認識 / 音声合成 / マルチメディア / 環境CAI / 語学教育
研究概要

我々は韓国語、日本語、英語、中国語の語学CAIシステムの開発、運用、評価を行ってきた。以下にそれぞれの概要を述べる。
■韓国語 日韓作文学習用知的CAIシステムを研究開発し評価した。本システムはUNIX上で動作する音声合成技術を利用したインタフェースを持った知的CAIシステムである。
■日本語 本システムはMS-Windows上で動作する日本語発音学習支援システムで、日本語音声認識技術や録音音声、静止画、動画を用いたインタフェースを持ち、効率的に発音学習を支援する。本システムと日本語文法学習支援システムを留学生に利用してもらい評価した。
■英語
■E-MUSE 本システムはMS-Windows上で動作する読解学習支援システムで、録音音声や静止画を用いたインタフェースを持ち、効率的に読解学習を支援する。我々は本システムを理工学部の授業で通年に渡り運用し、アンケート、学習履歴、プレ・ポストテストにより評価した。
■MUSEE 本システムはMS-Windows上で動作する聴解学習支援システムで、動画や録音音声、日本語音声合成技術を用いたインタフェースを持ち、効率的に聴解学習を支援する。我々は本システムを理工学部の授業で運用し、アンケート、学習履歴、TOEFLテストにより評価した。
■インターネット上の資源を利用した自動教材作成 インターネット上に公開されているHTML形式のファイルをテキスト形式に自動的に変換し、語彙・文法的知識などを利用して、自動的に教材を作成するシステムを我々は現在研究開発中である。
■中国語 UNIX上で動作する協調学習システムや、インターネット上の中国語ニュースを利用したシステムを開発し評価した。また現在MS-Windows上で動作するマルチメディアを利用したシステムも研究開発中である。
また上記の各システムがWWW上で動作するように移植したシステムも開発・評価した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 李 圭建: "作文演習用知的CAIにおける教育効果" 電子情報通信学会論文誌. J79-D-II,6. 1146-1157 (1996)

  • [文献書誌] 李 圭建: "作文演習用知的CAIにおける音声合成の適用と評価" 電子情報通信学会論文誌. J79-D-II,6. 1158-1165 (1996)

  • [文献書誌] 会田 清: "音声認識技術を利用した日本語発音学習システム" 電子情報通信学会総合大会. D-692. 251- (1996)

  • [文献書誌] 会田 清: "音声認識技術を利用した日本語発音学習システム" 電子情報通信学会技術報告. ET96-71. 37-44 (1996)

  • [文献書誌] 麻野間直樹: "英語教育支援システムにおける実験運用とその評価" 電子情報通信学会技術報告. ET96-72. 45-52 (1996)

  • [文献書誌] 西端良孝: "大学教育における英語学習用CAIシステムの運用と評価" 電子情報通信学会技術報告. ET96-70. (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi