• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

強振動が鉄筋コンクリート建物に及ぼす動的破壊特性の振動台実験に基づく評価研究

研究課題

研究課題/領域番号 07458081
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関東北大学

研究代表者

柴田 明徳  東北大学, 工学部, 教授 (30005251)

研究分担者 堀 則男  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60292249)
井上 範夫  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50250725)
小川 淳二  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30005508)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード鉄筋コンクリート / 強振動 / 振動台 / 動的破壊特性 / 模擬地震動
研究概要

地震動が構造物に及ぼす破壊力は,累積的な破壊力を与える海洋型と,瞬間的な過大入力を与える直下型ではその特性が異なり,その違いを定量的に比較することが必要である。本研究では鉄筋コンクリート造建物を主な対象として,このような地震動の破壊特性を明らかにすることを目的としており,記録地震動の解析的検討による破壊力特性評価,及びその結果を反映した入力地震動による鉄筋コンクリート柱の振動台実験を行った。
地震動の破壊力特性評価においてはエネルギー応答の概念を用い,総エネルギー入力,及びエネルギー入力過程の検討を行った。ここではエネルギー入力の厳しさを評価する指標として瞬間入力エネルギーを用い,海洋型地震では地震動エネルギーが連続的に入力され,直下型地震では1,2回の衝撃的なエネルギー入力によって構造物の応答が励起されている傾向が明らかとなった。また地震動の破壊力の検証を目的として,鉄筋コンクリート柱の縮小模型型試験体に対して,特性の異なる入力波による動的振動台実験を行い,応答性状の検討を行った。試験体は4本の柱,鋼な梁,頂部重錘からなる曲げ降伏先行型1層1スパン鉄筋コンクリート造ラーメンである。本実験では,既に使用済みの試験体をブレース補強したダミ-試験体によって作成した入力波を用いることによって,実際の本加振において目標波とよく対応する地震波を入力することができた。これらの実験結果より,振動台実験による動的な耐力は静的な場合より1割程度大きいことが分かった。また動的加振実験における慣性力ー変形関係の履歴特性は,主筋の降伏後,海洋型地震動の場合には大きなループを描いたが,直下型地震動の場合には相対的にループが小さかった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 堀 則男: "鉄筋コンクリート造建物の模擬地震動に対するエネルギー応答性状" 日本建築学会大会学術講演梗概集. B-2. 521-522 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Hori: "Inelastic Seismic Design Procedure based on Energy Rerponse Behavior of Rc Structures" 11th World Conference on Earthquake Engineering. Paper No.1107 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀 則男: "観測地震動による構造物のエネルギー応答性状" 日本建築学会大会学術講演梗概集. B-2. 601-602 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上 範夫: "RC構造物の応答に対する地震動のエネルギー入力性状の影響" コンクリート工学年次論文報告書. Vol.19. 531-536 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村 孝也: "地震動エネルギーの入力過程を考慮したRC造建物の応答最大変形推定法" 構造工学論文集. Vol.44B(掲載予定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ウンリュウハン ヒサ: "異なる特性を持つ地震動を受ける鉄筋コンクリート柱の振動台実験" 東北地域災害科学研究. 第34巻(掲載予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Hori, N.Inoue and A.Shibata: "Energy response of reinforced concrete structures by simulated earthquakes" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan. B-2. 521-522 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Hori, N.Inoue and A.Shibata: "Inelastic Seismic Design Procedure based on Energy Response Behavior of RC Structures" Eleventh World Conference on Earthquake Engineering, Paper. No.1107. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Hori, N.Inoue and A.Shibata: "Energy Response Behavior of Structures by Observed Ground Motions" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan. B-2. 601-602 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Inoue, N.Hori and T.Nakamura: "A Study on Response Behavior of RC Structures based on Earthquake Input Energy" Proceedings of the Japan Concrete Institute. Vol.19, No.2. 531-536 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Nakamura, N.Hori and N.Inoue: "Estimation method of maximum displacement of RC structures considering input energy of ground motions" Journal of Structural Engineering. Vol.42B. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wenliuhan HEISHA,H.Kanno, N.Hori, N.Inoue and J.Ogawa: "Shaking Table Tests of Reinforced Concrete Columns under Simulated Input Waves with Different Characteristics" Tohoku Journal of Natural Disaster Science. Vol.34. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi