• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

火砕流・火砕サージの破壊力と防災-雲仙普賢岳の例-

研究課題

研究課題/領域番号 07458087
研究種目

一般研究(B)

研究機関日本大学

研究代表者

荒牧 重雄  日本大学, 文理学部, 教授 (60012895)

研究分担者 印牧 もと子  日本大学, 文理学部, 助手 (40267000)
遠藤 邦彦  日本大学, 文理学部, 教授 (70059781)
キーワード火砕流 / サージ / 火山災害
研究概要

1.雲仙普賢岳の現地において,火砕流の観測資料を収集し,火砕流の規模(噴出物の体積),走行距離,速度,破壊力などの間の相関を調べた.
2.危険でない事を確認したうえで,現地において既往の火砕流堆積物の調査を行った.火山活動の低下にともない,水無川,中尾川両地域において砂防工事が大々的に進行中であり,掘削による新しい路頭の生成が期待されるので,堆積物の層序,平面的分布,粒度組成,侵食の程度などに注目して調査した.
3.火砕流堆積物の鉱物学的,化学的分析を行った.粒子の形態,内部構造に着目して,火口からの距離,規模,層位との関係を調べた.
4.一部他火山の火砕流の例と比較検討を行った.外国の諸火山の事例を,文献調査を通じて系統的に総括し,日本の諸例についても文献調査を行った.
5.1991年6月3日の火砕流災害についての詳細な調査を行い,特に雲仙地域の防災担当者の聞き取り調査を行い,死傷者の救援活動に関して調査した.島原温泉病院,長崎大学付属病院をはじめ関係した医療機関の医師に面接し,被災者の状況について調査した.たまたま来日したケンブリッジ大学のBaxter教授と同行して,医療救援活動に関しての聴き取りを行った.その結果をBaxter教授の資料と直接比較を行った.
当時サージの地域内に居て,火傷を負いながら生存している人々の聞き取り調査を行った.とくに物理的な破壊力,時間経過に重点を置いて問接した.又島原警察署に保管してある,当時も救急活動,検視記録等を閲覧し調査した.

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi