• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

レーザー冷却された一成分プラズマの物性

研究課題

研究課題/領域番号 07458091
研究種目

一般研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

庄司 多津男  名古屋大学, 工学部, 助教授 (50115581)

研究分担者 三重野 哲  静岡大学, 理学部, 助教授 (50173993)
門田 清  名古屋大学, 工学部, 教授 (60093019)
坂和 洋一  名古屋大学, 工学部, 助手 (70242881)
キーワード強結合プラズマ / 一成分プラズマ / レーザー冷却
研究概要

平成7年度は主に一成分強結合プラズマを実現するためのイオンの冷却に必要なレーザーシステムの制作と、これを閉じ込めるための配位の検討、制作を行なった。
長波長半導体レーザー光(794nm)を、LilO_3の非線型結晶素子を用いたリング共振回路に導入することによって、第2高調波である狭帯域(_〜150MHz)、短波長光(397nm)のレーザー光を発するシステムがほぼ完成した。この短波長と866nmの波長を併用することによってカルシウムイオンの1mK以下の冷却が可能となる。
一方、この波長域で冷却が可能となるカルシウムイオンの閉じ込め配位では、高周波磁場による3次元の閉じたポンデラモ-ティブポテンシャルを利用した閉じ込め、トーラス状のRFトッラプ閉じ込め、単純トーラス磁場配位中でのイオンの自己電場を利用した閉じ込め方式などが検討された。特に単純トーラス配位にトロイダルドリフトを局所的にキャンセルする電場をトーラス容器内の内部導体で形成したものを用いてカルシウムイオンがトーラス下部より入射され閉じ込められるようすを、ドリフト近とイオンのじこ電場を基に計算し安定な閉じ込め配位が可能であることを解析した。またこれらを収容する高真空(〜10-11torr)容器の設計、制作が行なわれた。これらは今年度中に稼働し、平成8年度からイオンの大容量閉じ込め性能を調べる実験が開始される予定である。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi