• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

慣性核融合のための重イオンとレーザー生成高密度プラズマの相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 07458112
研究種目

一般研究(B)

研究機関東京工業大学

研究代表者

小川 雅生  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (60016863)

研究分担者 中島 充夫  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教務職員 (30198098)
青木 尊之  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助手 (00184036)
堀岡 一彦  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (10126328)
キーワード重イオン / プラズマ / 核融合 / レーザ
研究概要

プラズマ生成には現有のCO2レーザを使用した。このレーザは時間幅1μsで、最大15Jのエネルギーパルスを供給する。本来は高密度の水素プラズマが目標であるが、このためには水素のクライオ標的が必要となる。本研究では簡便のために、ポリエチレン標的にレーザを照射し、プラズマの生成過程を時間、空間の関数として評価した。
プラズマの空間分布はストリークカメラにより計測され、ポリエチレン表面から10数mmの位置までプラズマが膨張することが確認された。プラズマの電子密度はHα、Hβ線のStrak拡がりから求められた。
アブレートして膨張する水素プラズマは10^<19>cm^<-3>の密度から指数関数的に距離とともに減少する。レーザ光軸上では、6〜8mmよりも遠方では、密度が10^<16>cm^<-3>オーダーでほぼ一定となる領域が10数mmまで伸びていることが観測された。
プラズマの電子温度はHβ領域の強度比から10eV程度と推定され、これはプラズマの膨張速度からの評価とオーダーで一致する。
以上と並行して、2波長MachZehnder干渉測定による、プラズマの診断装置の開発を進めている。光学架台や光学素子などの準備が整い、2波長別々に干渉縞をダミ-標的を用いて得ている。当初は水素ガスのZピンチ放電プラズマの診断を行い、次にレーザ生成プラズマの診断を行う。レーザ生成プラズマと重イオンビームの相互作用実験に向けて、CO2レーザが加速器ビームラインに設置され、実験が進行中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T. Hosokai 他: "Development of Plasma Targets for Interaction Experiments at TIT" Fusion Engineering and Design. (in press). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2020-08-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi