• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

琵琶湖沿岸域における環境変動とそれに対する生物群集の動態

研究課題

研究課題/領域番号 07458120
研究機関京都大学

研究代表者

遊磨 正秀  京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (80240828)

研究分担者 中井 克樹  滋賀県琵琶湖博物館, 学芸員
成田 哲也  京都大学, 生態学研究センター, 助手 (40025440)
中西 正己  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (60025434)
和田 英太郎  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (40013578)
川那部 浩哉  滋賀県琵琶湖博物館, 館長 (60025286)
キーワード琵琶湖 / 環境変動 / 生物群集 / 富栄養化 / 外来種
研究概要

琵琶湖には現在、70種ほどの魚類が生息している。この中には、深くて広い北湖湖盆に生息場所を広げることによって種分化した固有種が含まれている一方で、オオクチバスやブルーギルをはじめとする琵琶湖以外より移入した魚種も含まれている。また、琵琶湖に生息する貝類50種ほどのうち、半数近くが琵琶湖の固有種である。
ところが、これらの多くの魚類や貝類は、その生息場所の全部あるいは一部として必ず湖岸部や内陸部の水域を利用する。湖岸部や内陸部の水域は古くから稲作地帯として開発されていたが、その環境はこの2、30年再び様変わりし、それにともなって水田地帯や湖沿岸域を利用していた水生生物群集も変化したと考えられる。また琵琶湖の生物群集の変化には、琵琶湖内の環境変動のみならず、周辺部の環境変動も重要な要因となっている。これは、湖と周辺部を移動している魚類においてとくに顕著なことである。
そこで、琵琶湖沿岸域の典型的な湖岸環境を含む調査地点を選び、目視可能な大型動物を対象として、生物群集の基礎的な構造と各種の湖沿岸部の環境利用を中心に水中潜水による調査を行った。その結果、大型動物は湖底の水草帯の状態に大きく依存していることがわかった。一方、変動する湖水位の影響を調べるために、湖から流入河川へ遡上移動する魚類を対象にその実態を調査した。その結果、晩夏に水位低下により、個体群が河川へ遡上したものと湖に残留するものとに分断されることがわかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kawanabe,H. & Leveque,C.: "Indicators of ecosystem health" Biodivesity Bulletin. 3. 11-11 (1997)

  • [文献書誌] Wada,E.: "Stable Isotope Ratios in Ecosystems-Possible parameters a ssessing ecological function and structure." Conserving Biodiversity for Sustainable Development. 53-60 (1997)

  • [文献書誌] Sekino,T., Nakanishi, et al.: "Inter-and intraspecific difference in fatty acid composition of freshwater crustacean zooplankton." Freshwater Biol.38. 616-618 (1997)

  • [文献書誌] Yuma,M.et al.: "Distribution of the freshwater fishes of Japan : a historical overview." Env.Biol.Fish.(in press). (1998)

  • [文献書誌] 中西正己・関野樹: "琵琶湖水質の生物学的特徴." 環境技術. 26. 13-17 (1997)

  • [文献書誌] 山本敏哉・遊磨正秀: "琵琶湖における近年の環境変化が在来魚種に与える影響" 遺伝. 51. 49-54 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi