• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

モンスーンアジアにおける環境変動と生物ダイナミックス

研究課題

研究課題/領域番号 07458121
研究種目

一般研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

井上 民二  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (90109041)

研究分担者 加藤 真  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (80204494)
湯本 貴和  京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (70192804)
東 正彦  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (40183917)
キーワード熱帯雨林 / 混交フタバガキ / 環境変動 / 植物繁殖システム / 動植物相互作用系 / 送粉共生系 / 個体群動態 / 遺伝構造
研究概要

これまでに個々の研究者によって,さまざまな様式でまとめられているデータを規格化し,時系列データとして同じ方法の解析が可能なデータベースを構築する試みを開始した.マレーシア・サラワクのランビル国立公園において,熱帯雨林の内部に設置された気象ステーションによる微気象観測(10分間隔)と,600個体の植物を対象に月2回の展葉・開花・結実のフェノロジー調査,および月1回の灯火トラップ法による昆虫個体数変動のモニタリングを平成4年以来継続中であるが、本研究では、気象と植物フェノロジーのデータを京都大学大型計算機センターにSASファイルとしてデータベースを構築した。昆虫個体数変動のデータベース化は、標本同定と同時進行で次々とリストのバ-ジョンアップが行われるためにかなり難航しているが、科レベル、ギルドレベルでの変動の1年目データの一次解析は、すでに論文として発表した。また、新熱帯との比較で、パナマのバロコロラド島の気象観測データを入手し、環境解析法の検討を開始した。ここで得られたデータの様式を基準にして,インドネシア・スマトラや屋久島,京都の時系列データを最も情報量を多く生かしたままで比較可能な形式でまとめ,さまざまなフィールドステーションでこれまで独立にモニターされているデータの取り扱い方式を確立させる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kato, M.; Inoue, T. et al.: "Seasonality and vertical structure of light-attracted insect communities in a dipterocarp forest in Sarawak." Long term ecological research of tropical rain forest in Sarawak. 132-141 (1995)

  • [文献書誌] Yumoto, T.; Inoue, T.; Momose, K.; Nagamitsu, T; Nagamasu, H.; Itino, T.: "Plant phenology in a non-general flowering year in Lambir Hills National Part, Sarawak." Long term ecological research of tropical rain forest in Sarawak. 150-156 (1995)

  • [文献書誌] 湯本貴和;井上民二: "サラワク林冠生物学計画-混合フタバガキ林のフェノロジーと植物・動物相互の解明を目指して" Tropics. 4(4). 307-315 (1995)

  • [文献書誌] Patten, B. C.; Higashi, M.: "Indirect in ecological interaction networks(1): the chain rule approach." Mathematical Bioscience. 130. 99-128 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi