• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

太陽(B領域)紫外線環境の変動解析に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 07458125
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関東海大学

研究代表者

佐々木 政子  東海大学, 開発技術研究所, 教授 (00090514)

研究分担者 竹下 秀  東海大学, 開発技術研究所, 学振特別研究員
伊藤 敦  東海大学, 工学部, 助教授 (80193473)
松尾 聿郎  東海大学, 医学部, 助教授 (00051574)
杉浦 正久  東海大学, 開発技術研究所, 教授 (90179135)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード太陽UV-B放射 / 太陽UV-B天空輝度 / 太陽UV-B天空輝度計 / 日射 / 太陽UV-A放射 / 太陽紫外線環境
研究概要

地上増加が懸念されている太陽UV-Bは地上の全生命体、物体へあらゆる方向から降り注ぎ多大な影響をおよぼす。しかし、太陽UV-Bが天空からどのように地上に届くかは殆ど研究されていない。本研究の目的は、太陽UV-B天空輝度計を試作し、UV-Bの天空輝度とその分布を実測し、その生態影響を明らかにすることである。試作した太陽UV-B天空輝度計は、日射の天空輝度計測に使われているスカイスキャナーを基本骨格とし、我々が開発した太陽UV-B放射計のセンサ部と日射用センサー部が組み込まれている。両センサー部は、必要に応じUV-A用センサー部と交換可能とした。波長の短い太陽UV-Bを精度良く計測するために、開口角は11度、全方位360度の天空輝度を12度間隔て天頂から水平まで5分以内にスキャンニングできるようにコンピュータ制御とした。なお、天空輝度計の走査直前に全周魚眼レンズと一眼レフカメラを組み合わせて天空の赤外写真を撮影し、雲量、雲の種類と太陽UV-B天空輝度との相関抽出を試みる。日の出から日の入りまで30分に1回の割合で測定された太陽UV-B天空輝度分布は、快晴時、雲天時、中間天空時の天空赤外写真との相関を見ながら解析している。1996年8月以降のデータ解析によって興味ある快晴時の初期結果を得た。1990年以降連続観測してきた水平面の太陽放射量測定は、UV-B放射の散乱成分が日射に比べて桁違いに大きいことを示している。この理由が天空輝度分布測定の結果からほぼ明らかとなった。すなわち、日射とUV-Bでは太陽周辺光の分布が大きく異なっており、日射に比べて、UV-Bは広く分布する。これが水平面で太陽UV-B放射が大きい散乱性を持つ原因と考察された。現在、試作輝度計の絶対校正法を考案中である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] S.Takeshita,T.Sakata and M.Sasaki: "Development and Evaluation of a Solar Ultrariolet-B Radiometer" J.Light & Uisual Environment. 20. 51-59 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kohmoto,M.Sasaki and T.Kawaguchi: "Wavelength range of UV-A,B,C and Radiation Charactercstics of UV Fluorescent Lamps for medical Use" Photomedicine and Photolriology. 18. 33-37 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Takeshita,T.Sakata and M.Sasaki: "Diurnal and Seasonal Variation of Solar UV-B Inadiance" Photomedicine and Photolriology. 18. 31-32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐々木政子: "光環境とUV" 照明学会誌. 80. 18-23 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kobayashi,H.Kise,M.Komiyema and M.Sasaki: "Photocleavage of DNA by Xanthene Dyes in the Singlet Excites States" Photomedicine and Photolriology. 18. 121-126 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Hayashi,H.Fujita and M.Sasaki: "Intracellular Photochemicel Reaction of a Fluarescelne S-oligoreonyribonuleotide" Photomedicine and Photolriology. 18. 109-110 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeshita, S,T.Sakata and M.Sasaki: "Development and Evaluation of a Solar Ultraviolet-B Radiometer" J.Light & Visual Environment. 20 (1). 51-59 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kohmoto, K., M.Sasaki and T.Kawaguchi: "Wavelength Range of UV-A,B,C Radiation Characteristics of UV Fluorescent Lamps for Medical Use" Photomedicine and Photobiology. 18. 33-37 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeshita, S,T.Sakata and M.Sasaki: "Diurnal and Seasonal Variation of Solar UV-B Irradiance" Photomedicine and Photobiology. 18. 31-32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sasaki, M.: "UV in the Photo-Environment : Earth was Once Exposed to UV-C" J.Illuminating Engineering Institute of Japan (in Japanese). 80 (1). 18-20 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kobayashi, M.and M.Sasaki et al.: "Photocleavage of DNA by Xanthene Dyes in the Singlet Excited States" Photomedicine and Photobiology. 18. 121-126 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hayashi, J.and M.Sasaki et al.: "Intracellular Photochemical Reaction of a Fluorescein-Labeled S-Oligodeoxyribonucleotide" Photomedicine and Photobiology. 18. 109-110 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi