• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

都市が水環境に与える変異原性負荷と処理効果の影響評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07458131
研究機関岡山大学

研究代表者

小野 芳朗  岡山大学, 環境理工学部, 助教授 (50152541)

研究分担者 宗宮 功  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60025947)
キーワード遺伝毒性 / 発癌性 / ヘテロサイクリックアミン / 都市下水 / リスクアセスメント
研究概要

平成7年度には、都市が水環境に与える変異原負荷として、ヒトの食品中に存在する発がん性のヘテロサイクリックアミンが、排泄物を通して下水処理場に流入し、それが生物処理で除去されずに処理水中に存在することを明らかとした。またヘテロサイクリックアミンのうち、Trp-P-2を液体クロマトグラフとマススペクトル解析を通して同定できた。
最終年度は、これらの物質が水環境中にどれくらい存在し、そのリスクアセスメントを実施し、定量的な見解を示した。対象として、合流式の都市下水処理場、及びその汚泥処理工程、ヒトの排泄物及び浄化槽汚泥を処理するし尿処理場、さらに放流地先の河川水を、多環芳香族の抽出濃縮法であるブルーレ-ヨン、さらに芳香族アミンに感度が高いumu test NM2009株を用い、抽出された遺伝毒性をHPLC-MSで同定した。その結果、し尿処理場の生物処理水に含まれるTrp-P-2の濃度は、リスクのレベルで、日常の食事中に含まれるリスクとほぼ同程度の発がんの危険率が得られた。つまり、1人1日2リットルの摂取量で、60kgに成人が70年間の摂取を仮定したところ、1万人に1人の発生確率を得られた。都市下水処理場の処理水は、この100分の1の危険率であった。また河川水は、さらに10分の1程度であり、Trp-P-2だけに限れば、河川水から再び浄水工程を経て飲料水となったとしても発がんの危険率は極めて小さいことが定量的に明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小野芳朗・毛利紫乃・宗宮 功・小田美光: "ヒトし尿の生物処理水中に存在するTrp-P-2の同定と評価" 環境変異原研究. 17. 179-186 (1995)

  • [文献書誌] 毛利紫乃・宗宮 功・小野芳朗: "都市水環境中に存在するヒト食生活由来の遺伝毒性物質のリスク評価" 水環境学会誌. 19(11). 847-854 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi