• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

蛋白質膜透過系を構成するSec因子の構造と膜透過の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 07458148
研究機関東京大学

研究代表者

徳田 元  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (40125943)

キーワード蛋白質膜透過 / 膜蛋白質 / SecG / SecA / 合成致死 / 膜内配向性
研究概要

蛋白質膜透過系を構成する膜内在性因子SecGは、可溶性因子SecAと連携し、SecAが膜内に挿入する時SecGの膜内配向性が反転し、SecAが膜から脱離する時SecGの配向性が元に復帰することを明らかにした。SecAとSecGが膜透過反応時に相互作用すること、両因子の二重変異株は致死的になる場合があること、SecG欠損によってSecAの膜への挿入は低下すること、SecAの変異によってSecAの膜への挿入は低下すること、SecAの変異によってSecGの配向性反転も低下すること、などを明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hanada,M.: "SecG plays a critical role in protein translocation in the absence of the proton motive force as well as at low temperature." FEBS Lett.381. 25-28 (1996)

  • [文献書誌] Nishiyama,K.: "Inversion of the membrane topology of SecG coupled with SecA-dependent preprotein translocation." Cell. 85. 71-81 (1996)

  • [文献書誌] Kontinen,V.P.: "Roles of the conserved cytoplasmic region and non-conserved carboxy-terminal region of SecE in E.coli protein translocase." J.Biochemistry. 119. 1124-1130 (1996)

  • [文献書誌] Kontinen,V.P.: "The secG deletion mutation of Escherichia coli is suppressed by expression of a novel regulatory gene of Bacillus subtilis." FEBS Lett.389. 281-284 (1996)

  • [文献書誌] Hirano,M.: "The carboxyl-terminal region is essential for SecA dimerization." Biochem.Biophys.Res.Commun.229. 90-95 (1996)

  • [文献書誌] Tokuda,H.: "Topology inversion of SecG,a membrane factor of E.coli protein translocase." Kyushu University Press.(in press). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi