• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ムチン型糖鎖の分岐形成酵素の細胞・分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07458150
研究機関東京大学

研究代表者

高崎 誠一  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (80112093)

研究分担者 川野 武弘  東京大学, 医科学研究所, 助手 (30211866)
キーワードリンパ球 / ムチン型糖鎖 / O-結合糖鎖 / N-アセチルグルコサミン / 糖転移酵素 / インターロイキン4 / 遺伝子発現 / 大腸癌
研究概要

1.リンパ球の活性化とコア2形成酵素の誘導
Bーリンパ球の活性化のモデルとして、ヒトB細胞株HuNS-1細胞をIL-4によって活性化した。その結果、コア2分岐糖鎖が誘導されることが明らかになった。また、この時、コア2形成酵素活性、及びそのmRNAレベルの上昇が観察された。このことより、糖鎖合成の変化、及びコア2糖鎖形成酵素の発現量の上昇がT細胞のみならず、リンパ球の活性化に共通した何らかの現象に寄与していることが示唆された。
2.転写制御因子について
リンパ球の活性化に伴う、糖転移酵素の遺伝子発現の誘導メカニズムを明らかにするため、ヒトコア2形成酵素のクロモソームDNAの構造を解析した。転写開始点の上流にある転写因子の結合モチーフが複数見いだされた。今後、HuNS-1細胞を用いて、IL-4による活性化に関与するモチーフを検討する予定である。
3.コア4形成酵素のクローニング
コア4形成酵素を比較的大量に含む大腸癌LS174T細胞のpoly(A)+RNAからcDNAライブラリーを作製した。また、プローブとして、同じβ1→6GlcNAc転移酵素のグループに入るI形成酵素と、コア2形成酵素との間で相同性の高い領域を用いて、プラークハイブリダイゼーションを行い、緩やかな条件でハイブリダイズするいくつかのクローンを得た。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Misaizu,T.: "Role of Antennary Structure of N-linked Sugar Chains in Renal Handling of Recombinant Human Erythropoietin" Blood. 86. 4097-4104 (1995)

  • [文献書誌] Ogasawara,H.: "Role of terminal galactose residues in N-linked Sugar chains of sheep erythrocute membrane glycoproteins in rosetle..." Immunol.Lett.48. 35-38 (1995)

  • [文献書誌] Kawano,T.: "Molecular cloning of cytidine monophospho-N-acetylneuraminic acid hydroxylase" J.Bol.Chem.270. 16458-16463 (1995)

  • [文献書誌] Koyama,S.: "A naturally occurring 46-amino acid deletion of cytidine monophospho-N-acetylneuraminic acid hydroxylase leads to ..." Glycoconjugate J.13. 353-358 (1996)

  • [文献書誌] Kusui,K.: "Structural study of N-linked sugar chains of sheep erythrocyte membrane glycoproteins." Glycoconjugate J.(発表予定).

  • [文献書誌] Kubo,H.: "A major glycoprotein of Xenopus egg vitelline envelope,gp41,is a frog homologue of mammalian ZP3." Develop.Growth Differ.(発表予定).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi