• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

カルパインの初期発生過程における動態と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 07458157
研究機関東京大学

研究代表者

榎森 康文  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (60160389)

キーワードカルパイン / カルシウム / ショウジョウバエ / シグナル伝達 / 細胞骨格 / アクチン系細胞骨格 / プロテオリシス / 初期発生
研究概要

細胞分裂や細胞分化の過程における細胞形態の変化は、細胞表層付近のアクチンを中心とした細胞骨格系に主として依存している。この細胞骨格系の構成を不可逆的に、かつ、外界からのシグナルに応じて変化させる因子であるカルシウム依存性中性プロテアーゼ(以下、カルパイン)がある。カルパインは、多細胞動物界に普遍的に、しかも、これを構成するほとんどあらゆる細胞に分布する。本研究では、対象をショウジョウバエ初期胚に置き、発生生化学的解析を行うことにより、カルパインのシグナル伝達系と細胞骨格再構成過程を結びつけ、カルパインの生理機能を明らかにする研究を行った。具体的には、(1)抗カルパイン抗体および抗アクチン抗体を用いたショウジョウバエ初期胚における免疫組織化学的解析、(2)カルパインの基質となる可能性があるアクチン調節タンパク質のcDNAの取得と、大腸菌における発現、さらに、活性あるカルパインの発現系の確立に基づいた、カルパインの作用機構の試験管内での解析、(3)これらの結果を基にしたカルパインの作用を示すプローブ(切断部位を認識する抗体)の作成、(4)これらのプローブを利用した、カルパインとその基質の動態の観察、すなわち、カルパインの作用の生きたショウジョウバエ初期胚(発生過程)における機能発現の観察を、行った。その結果、カルパインは、初期胚の擬分裂溝におけるアクチン系細胞骨格の動態に大きく関わっていることを示す結果を得た。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] A.S.Arora,P.D.Goen,D.E.Croall,Y.Emori & G.J.Gores: "Hepatocellular carcinoma cells resist recrosts during anoxia by preventing phospholipase-mediated calpain activatin" Journal of Cellular Physiology. 167. 434-442 (1996)

  • [文献書誌] A.S.Arora,P.D.Goen,Y.Emori & G.J.Gores: "A cascade of degradative hydrolase acting contributes to hepatocyte recrosis during anoxia" American Journal of Physiology. 270. G238-G245 (1996)

  • [文献書誌] J.R.Beyette,Y Emori & D.L.Mylcles: "Immunological analysis of two calpain-like Ca^<2+>-dependent proteinases from lobster striuted muscles:relationship to mmammatian and Drosophila ciluins" Archives of Biochemistry and Biophysics. 337(印刷中). (1997)

  • [文献書誌] 榎森康文(分担): "ホルモンの分子生物学 序説(日本比較内分泌学会編)" 学会出版センター, 217(137〜151) (1996)

  • [文献書誌] 榎森康文(分担): "発生と成長因子・ホルモン(日本比較内分泌学会編)" 学会出版センター, 163(41〜58) (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi