• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

グルクロン酸転移酵素遺伝子複合体の発現制御

研究課題

研究課題/領域番号 07458162
研究種目

一般研究(B)

研究機関姫路工業大学

研究代表者

井柳 尭  姫路工業大学, 理学部, 教授 (50001699)

研究分担者 生城 真一  姫路工業大学, 理学部, 助手 (50244679)
衣斐 義一  姫路工業大学, 理学部, 助手 (60232980)
キーワードグルクロン酸転移酵素 / グルクロン酸抱合 / 遺伝子複合体 / ビリルビン / 酵素誘導 / 薬物代謝酵素 / 分子生物学
研究概要

グルクロン酸転移酵素(UGT1)は薬物、ステロイド、ビリルビンなどの基質にグルクロン酸を転移する反応を触媒する肝小胞体酵素である。本研究課題のフアミリ-1(UGT1)を指定する遺伝子複合体は、5'上流に基質結合ドメインをコードする第一エクソン(850bp)が約12Kbp間隔でクラスターを形成して配列しており、3'下流に各分子種に共通なUDP-グルクロン酸(UDP-GA)が結合するドメインが1ケ所存在し、抗体産生遺伝子に類似した構造をしている。本年度は特に、この1つの遺伝子座から多数のアイソザイムが発現する機構を検討した。
アイソザイムのカルボキシル基側半分(UDP-GA結合ドメイン)は全て同じアミノ酸配列をしているが、アミノ末端側(基質結合ドメイン)は異なる。これらの分子種のNH2-末端側を特異的に認識するペプチド抗体と、各アイソザイムのCOOH側を共通に認識するペプチド抗体を作製し、タンパク質レベルでの発現を検討した。分子種UGT1B1はビリルビン抱合う活生を有し構成的に発現している主要なものである。マイナ-分子種としてUGT1B2,UGT1B5,UGT1A1が確認された。UGT1B1はデキサメタゾにより誘導された。UGT1A1とUGT1A2は3-methylcholanthrene(3MC)により誘導された。これら分子種のタンパク質の誘導とmRNAとの発現量との間には良い相関性がみられた。これらのデータは、各分子種が異なる発現調節を受けていることを示す。A1エクソン遺伝子の5'上流には、3MCに応答するDNA塩基配列(GCGTG)が存在することが、初代肝培養細胞系を用いたcat assay法により同定された。UGT1B1は構成的に発現している分子種である。以上の結課は、各分子種をコードする第一エクソンの5'上流にプロモータ/エンハンサー領域が存在し、異なる発現調節を受けていることを示す。現在、他の分子種についても発現調節領域の解析を進めている。全体として研究は順調に進展している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shin-ichi Ikushiro: "Identification and Analysis of Drug-Responsive Expression of UGT-Glucuronosyltrans ferase Family 1(OGT-1)Isozyme in rat hepatic microsomes using anti-peptice antibdies" Archives of Biochemistry and Biophysics. 324. 267-272 (1995)

  • [文献書誌] Yoshikazu,Emi: "Xenobiotic responsive element-mediated franscriptional activation in the UGT family 1 gene complexs." S.Biologacal Chemistry. 271. 3952-3958 (1996)

  • [文献書誌] Takashi Iyanagi: "グルクロン酸抱合酵素の分子的多様性" ファルマシア(日本薬学会). 31. 874-878 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi