• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

蛋白質1分子の回転のイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 07458174
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

木下 一彦  慶應義塾大学, 理工学部・物理学科, 教授 (30124366)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード1分子生理学 / 蛍光色素1分子イメージング / 蛍光偏光イメージング / アクチン / ミオシン / ATP合成酵素 / 分子モーター / ねじれ運動
研究概要

固体ないし組織のレベルでは、「回転機構」が見いだされた例がない。ひとつながりのものの中では、真の回転は起き得ないのである。しかし分子レベルまで降りていくと、分子どうしは結合解離を繰り返して「滑り」あうことができ、しかも、分子集合体は多くの場合螺旋構造(円板や円輪を含む)をとる。螺旋に沿って滑れば回転である。分子レベルでは、回転は当たり前のことかもしれない。これまで回転がみられた例はわずかしかないが、それは単に分子レベルの回転を検出するのが難しかったためだとも考えられる。
本研究では、分子レベルの回転の検出のため、(1)蛍光色素1分子の向きを蛍光偏光イメージングにより実時間測定する、(2)分子に比べてはるかに大きなプローブを結合させることにより分子の回転を捉える、という2種のアプローチを提案し、実現した。
(1)の例として、ミオシン上を滑走するアクチン線維が、滑走しながら線維軸の回りに回転する様子を定量的に捉えることができた。また、(2)の例として、ATP合成酵素が1分子でできた回転モーターであることを示した。また、真の回転ではないが、アクチン線維のねじれ運動も捉えることもできた。
分子の回転が捉えられたということは、分子の構造変化(必然的に向きの変化を伴う)を実時間測定できることを意味する。蛋白質分子でできた「分子機械」が一体どのような仕掛け(構造変化)により働くのかを、1分子イメージングにより追求する、「1分子生理学」の発展に大きな寄与をすることが期待される。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Suzuki,K.,et al.: "Spatiotemporal relationships among early events of fertilization in sea urchin eggs revealed by multiview microscopy." Biophys.J.68. 739-748 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyata,H.,et al.: "Mechanical measurements of single actomyosin moter force." Biophys.J.68. 286s-290s (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sase,I.,et al.: "Realtime imaging of single fluorophores on moving actin with an epifluorescence microscope." Biophys.J.69. 323-328 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nishizaka,T.,et al.: "Unbinding force of a single motor molecule of muscle measured using optical tweezers." Nature. 377. 251-254 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sase,I.,et al.: "Regulatory mechanism of acrosome reactin revealed by multi-view microscopy of single starfish sperm." J.Cell Biol.131. 963-973 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Suzuki,N.,et al.: "Preparation of bead-tailed actin filaments : Estimation of the torque produced by the sliding force in an in vitro motility assay." Biophys.J.70. 401-408 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Keisuke Suzuki: "Spatiotemporal relationships among early events of fertilization in sea urchin eggs revealed by multiview microscopy." Biophys.J.68. 739-748 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hidetake Miyata: "Mechanical measurements of single actomyosin motor force." Biophys.J.68. 286s-290s (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ichiro Sase: "Realtime imaging of singel fluorophores on moving actin with an epijluorescence microscope." Biophys.J.69. 323-328 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takayuki Nishizaka: "Unbinding force of a single motor molecule of muscle measured using optical tweezers." Nature. 377. 251-254 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ichiro Sase: "Regulatory mechanism of acrosome reaction revealed by multi-view microscopy of single starfish sperm." J.cell Biol.131. 963-973 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoya Suzuki: "Preparation of bead-tailed actin filaments : Estimation of the torque produced by the sliding force in an in vitro motility assay." Biophys.J.70. 401-408 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ryohei Yasuda: "Direct measurement of the torsional rigidity of single actin filaments." J.Mol.Biol.263. 227-236 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi