• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

細胞壁接着仲介分子の検索とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 07458196
研究種目

一般研究(B)

研究機関東京都立大学

研究代表者

和田 正三  東京都立大学, 理学部, 教授 (60011681)

研究分担者 鐘ヶ江 健  東京都立大学, 理学部, 助手 (70264588)
キーワードシダ / インテグリン / 細胞接着因子 / RGDペプチド / 酢酸
研究概要

前年度までに、RGDペプチドが、植物の、しかも表層微小管のみならず、核や葉緑体の形状など細胞膜から離れた細胞内構造にまで影響を及ぼすということを発見し、動植物を通して新しい知見であり、早急に解析されるべき特色ある研究研究結果であった。本年度はさらにこの作用機作を解明するための詳細な実験を続けた結果、この結果はメーカーのRGDペプチドの合成時に混入したほんの少量の酢酸の影響であることが、メーカーとのやりとりの結果判明した。上記のように、本年度はRGDペプチドの直接の作用ではないが、細胞に対する微量な酢酸の影響についての結果を得た。
そこで植物における細胞膜と細胞壁を接着する因子そのものを直接探索することを計画し、動物細胞の接着因子として働いているインテグリンβサブユニットの保存領域を参考にプライマーを作製し、我々の材料であるホウライシダにインテグリン様分子が存在するか否かを探索した。まず、様々なRNA抽出方法を検討した結果、CTAB法を改良した方法で比較的純度の高いRNAを得ることができたので、RT-PCRを行った。明所で生育させた胞子体幼葉を用いると4本(1.5,0.92,0.6,0.48kb)のバンドが検出できた。アニーリング温度を上昇させると1.5kbのバンドは消失したので、このPCR産物は非特異的産物と考えられた。現在、これらのRT-PCR産物をクローニング中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kagawa,T.and M.Wada: "Phytochrome-and blue-light-absorbing pigment-mediated directional-movement of chloroplasts in dark-adapted prothallial cells of ferm Adiantum as analyzed by microbeam irradiation" Planta. 198. 488-493 (1996)

  • [文献書誌] Kadota,A.and M.Wada: "Cytoskeletal aspect of nuclear migration during tip growth in the fern Adiantum protonemal cell" Protoplasma. 188. 170-179 (1995)

  • [文献書誌] Wada,M.: "Nuclear behavior during branch formation in a centrifuged Adiantum protonema and the nudear polarity" Journal of Plant Research. 108. 501-509 (1995)

  • [文献書誌] Wunsch,C.and M.Wada: "Formation of novel endoplasmic and cortical microfubular ansys in Adiantum protonemal cells induced by blue light irradiation and acropetal centrifugation" Journal of Plant Research. 108. 343-350 (1995)

  • [文献書誌] Kagawa,T.and M.Wada: "Polarized light induces nuclear migration prothallial cells of Adiantum capillus-veneris U." Planta. 196. 775-780 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi