• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

光量差分計測システムによる神経奇形マウス脳のグルタミン酸受容体機能発現機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07458198
研究種目

一般研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

井上 芳郎  北海道大学, 医学部, 教授 (20051584)

研究分担者 市川 量一  北海道大学, 医学部, 助手 (10223091)
高山 千利  北海道大学, 医学部, 助手 (60197217)
渡辺 雅彦  北海道大学, 医学部, 助教授 (70210945)
キーワードグルタミン酸受容体 / 神経奇形マウス / パッチクランプ法 / ソーラーマウス / 小脳 / プルキンエ細胞
研究概要

(1)神経奇形マウス小脳のグルタミン酸受容体の各サブユニットmRNAの発現:
神経奇形マウスreelerのプルキンエ細胞をIP3受容体およびCalbidinのmRNAのin situハイブリダイゼーションで標識した上で、NMDA型グルタミン酸受容体の各サブユニット遺伝子およびδ2サブユニットの発現様式をin situハイブリダイゼーション法により、後者のサブユニットについては免疫組織化学を合せて行った。その結果reelerプルキンエ細胞のNMDA型グルタミン酸受容体は正常と同じ様にζ1のみ発現するタイプと正常とは異なりζ1とε1を同時に発現する2つのタイプがあることを明らかにした。一方、δ2サブユニットのmRNAは正常ではプルキンエ細胞の細胞体にのみ特異的に発現し、成体ではその産物はプルキンエ細胞のdendritic spinesのシナプス膜を中心に発現し、細胞体や樹状突起幹には発現しない。reelerにおいては正常位置にあるものは正常と同じ様式を取るのに対して、深部細胞層のプルキンエ細胞の集団は細胞体や樹状突起の細胞質にもδ2の発現が見られる。これは、weaverにおけるδ2の発現を合せて検討すると平行繊維があれば、dendritic spinesに集積すると考えられた。しかし、δ2についてはNMDA型のようなプルキンエ細胞にheterogeneityは見られなかった。
グルタミン酸受容体の抗体の作成:
遺伝子増幅法と大腸菌発現系を用いて、NMDA型受容体サブユニットとδ2の抗体を家兎より精製作成した。δ2については免疫組織化学で検討できたが、NMDA型受容体サブユニットについては精製できたが、免疫組織化学の検討は残された。
(3)パッチクランプ法のシステムの立ち上げ:
設備備品として購入したパッチクランプ用電位測定装置、電気生理学的データ解析用装置,微小電極作成装置を既存の設備に加えて、システムを立ち上げた。プルキンエ細胞の細胞体、樹状突起に蛍光色素を注入する方法を確立した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ikeda K,Araki K,Takayama C,: "Reduced spontaneous activity of mice defective in the ε4 subunit of the NMPA receptor channel." Molecular Brain Res,. 33. 61-71 (1995)

  • [文献書誌] Watanabe M,Nakagawa S,: "Cerebellum of the adult reeler mutant mouse contains two Purkinje cell populations with respect to gene expression for the N-methyl-D-aspartate receptor channel." Neuroscience Res,. 77. 335-345 (1995)

  • [文献書誌] Kashiwabuchi N,ikeda K,: "Impairment of motor coordination,Purkinje cell synaptic formation and cerebellar long-term depression in GluR δ2 mutant mice." Cell,. 81. 245-252 (1995)

  • [文献書誌] Takayama C,Nakagawa S,: "Light-and electron-micro scopic localization of the glutamate receptor channel δ2 subunit in the mouse Purkinje cell." Neurosci Lett,. 188. 89-92 (1995)

  • [文献書誌] Sakimura K,Kutsuwada T,: "Reduced hippocampal LTP and spatial learning in mice lacking NMDA receptor ε1 subunit." Nature,. 373(R). 151-155 (1995)

  • [文献書誌] Kano M,Hashimoto K,Chen C,: "Impaired synapses ellimination during cerebellar development in PKC γ mutant." Cell,. 83. 1223-1231 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi