• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

光量差分計測システムによる神経奇形マウス脳のグルタミン酸受容体の機能発現機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07458198
研究機関北海道大学

研究代表者

井上 芳郎  北海道大学, 医学部, 教授 (20051584)

研究分担者 市川 量一  北海道大学, 医学部, 助手 (10223091)
永島 雅文  北海道大学, 医学部, 講師 (40241319)
高山 千利  北海道大学, 医学部, 講師 (60197217)
渡辺 雅彦  北海道大学, 医学部, 助教授 (70210945)
キーワードグルタミン酸受容体 / 光量差分計測システム / ミュータントマウス / 小脳 / リーラーマウス / knockout mouse / GABA / スタゲラ-マウス
研究概要

1神経奇形マウス小脳のグルタミン酸受容体の各サブユニットnRNAの発現:NMDA型グルタミン酸受容体の各サブユニット及びδ2遺伝子発現の小脳における特徴を発生発育段階における変化を踏まえて明らかにした。さらに神経奇形マウスreeler及びstaggererのプルキンエ細胞のNMDA型グルタミン酸受容体の各サブユニット遺伝子発現は正常とは異なる形式を示し、入力線維等外的因子により、受容体の発現が影響を受けることが判明した。δ2はreeler及びweaverの解析から平行線維の存在によりdendritic spinesに集積すると考えられた。
2ノックアウトマウスによるグルタミン酸受容体の機能解析:上記、サブユニットのノックアウトマウスを形態学的解析した。δ2サブユニットは平行線雑・プルキンエ細胞spinesのシナプス形成の強化安定に重要であることが判明した。
3グルタミン酸受容体の抗体の作成:NMDA型受容体サブユニットとδ2の抗体を家兎より精製作成した。NMDA型受容体サブユニット抗体による光顕免疫組織化学法を確立し、海馬のシナプス構築を解析した。
4パッチクランプ法のシステム及び光量差分解析装置(デルタロン)の立ち上げ:設備備品として購入したパッチクランプ用電位測定装置、電気生理学的データ解析用装置,微小電極作成装置を既存の設備に加えてシステムを立ち上げ、プルキンエ細胞の標識、登上線維の標識を電気生理学的に行った。光量差分法により小脳の2次元的な電気活動を記録する方法を確立したが、入力線維とプルキンエ細胞との相関についての検討は今後の問題として残された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Watanabe: ""Selective scarcity of NMDA receptor channel subunits in the stratum lucidum(mossy fiber-recipient layer)of the hippocampal CA3 subfield."" European J of Neuroscience. (in press). (1998)

  • [文献書誌] S.Offermanns: ""Impaired motor coordination and persistent multiple climbing fiber innervation of cerebellar Pukinje cells in mice lacking G α q."" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 94. 14089-19094 (1997)

  • [文献書誌] H.Kurihara: ""Impaired parallel fiber-Purkinje cell synapse stabilization during cerebellar development of mutant mice lacking the glutamate receptor δ2 subunit(GluR δ2)."" J.Neuroscience. 17. 9613-9623 (1997)

  • [文献書誌] Nakagawa,S.: "Prominent expression of nuclear hormone receptor RORa in Pukinje cells from early development." Neurosci.Res. 28. 177-184 (1997)

  • [文献書誌] Ito,I: "Synapse-selective impairment of NMDA receptor functions in mice lacking NMDA receptor el or e2 subunit." J.Physiol. 500. 401-408 (1997)

  • [文献書誌] Kano,M: "Persistent multiple climbing fiber innervation of cerebellar Purkinje cells in mice lacking mGluRl." Neuron. 18. 71-79 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi