研究課題/領域番号 |
07458198
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
井上 芳郎 北海道大学, 医学部, 教授 (20051584)
|
研究分担者 |
市川 量一 北海道大学, 医学部, 助手 (10223091)
永島 雅文 北海道大学, 医学部, 講師 (40241319)
高山 千利 北海道大学, 医学部, 講師 (60197217)
渡辺 雅彦 北海道大学, 医学部, 助教授 (70210945)
|
キーワード | グルタミン酸受容体 / 光量差分計測システム / ミュータントマウス / 小脳 / リーラーマウス / knockout mouse / GABA / スタゲラ-マウス |
研究概要 |
1神経奇形マウス小脳のグルタミン酸受容体の各サブユニットnRNAの発現:NMDA型グルタミン酸受容体の各サブユニット及びδ2遺伝子発現の小脳における特徴を発生発育段階における変化を踏まえて明らかにした。さらに神経奇形マウスreeler及びstaggererのプルキンエ細胞のNMDA型グルタミン酸受容体の各サブユニット遺伝子発現は正常とは異なる形式を示し、入力線維等外的因子により、受容体の発現が影響を受けることが判明した。δ2はreeler及びweaverの解析から平行線維の存在によりdendritic spinesに集積すると考えられた。 2ノックアウトマウスによるグルタミン酸受容体の機能解析:上記、サブユニットのノックアウトマウスを形態学的解析した。δ2サブユニットは平行線雑・プルキンエ細胞spinesのシナプス形成の強化安定に重要であることが判明した。 3グルタミン酸受容体の抗体の作成:NMDA型受容体サブユニットとδ2の抗体を家兎より精製作成した。NMDA型受容体サブユニット抗体による光顕免疫組織化学法を確立し、海馬のシナプス構築を解析した。 4パッチクランプ法のシステム及び光量差分解析装置(デルタロン)の立ち上げ:設備備品として購入したパッチクランプ用電位測定装置、電気生理学的データ解析用装置,微小電極作成装置を既存の設備に加えてシステムを立ち上げ、プルキンエ細胞の標識、登上線維の標識を電気生理学的に行った。光量差分法により小脳の2次元的な電気活動を記録する方法を確立したが、入力線維とプルキンエ細胞との相関についての検討は今後の問題として残された。
|