• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

痛覚受容機構における体性神経と内臓神経の比較検討

研究課題

研究課題/領域番号 07458199
研究種目

一般研究(B)

研究機関福島県立医科大学

研究代表者

杉浦 康夫  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50093042)

研究分担者 尾崎 紀之  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (40244371)
本多 たかし  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (20165608)
外崎 敬和  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (50155545)
西山 慶治  福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (10106354)
キーワード侵害受容機構 / 体性感覚 / 内臓感覚 / c-fos / ストレス
研究概要

近年、最早期遺伝子であるc-fosが侵害刺激及び非侵害刺激によって脳内に発現することが報告され、c-fosによって誘導されるfos蛋白の発現は、外部刺激によって賦活されたニューロンのマーカーとして用いられるようになった。我々は内臓の侵害受容に関わっていると考えられているニューロンの性質を調べるため、胃にさまざまな刺激を加え、侵害受容ニューロンの投射領域と考えられている第9胸髄内でのc-fosの発現を調べた。
胃の内腔に生食、エタノール、酢酸(0.1%,1%,10%)、グルコース(50%)、フォルマリン(10%)を投与したときには、第9胸髄にはほとんどfos蛋白は発現しなかった。しかし腹腔内に9%酢酸を投与すると、第9胸髄後角にfos蛋白が発現した。
次に第9胸髄でのfos蛋白の発現に関与していると思われるニューロンの性質を調べるため、カプサイシンを投与したラットの胃の内腔にエタノールを投与すると、第9胸髄にもfos蛋白が発現した。カプサイシンは、ペプタイドを枯渇させることにより比較的選択的にc-fiberに障害を与え、侵害受容を抑制すると考えられている。
また、急性胃粘膜病変が、胃の内腔からの侵害刺激に対しどの様な影響を与えるか調べるため、ラットに水浸拘束ストレスを与え、胃潰瘍を作製したうえで、胃の内腔にホルマリンを投与すると第9胸髄に、fos蛋白が発現した。
以上の結果から、胃の内腔に分布する求心性神経は、通常内腔からの刺激には応じないが、ストレスや、胃粘膜病変があると内腔からの刺激に応じてくることがわかった。また、カプサイシン投与によっても内腔からの刺激に応じてくることがわかった。今後はストレスや、カプサイシン投与が体性求心性神経の侵害受容ニューロンの機能及び形態にどの様な修飾を与えるか調べる予定である。

研究成果

(6件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] T.Honda,S.Oda,N.Ozaki,Y.Tonosaki,K.Nishiyama and Y.Sugiura: "Neuronal damage of the primary afferent neurons elicits Fos expression even in the spinal dornal horn of the capsaicin-induced analgesic rats" Pain Research. 10. 61-70 (1995)

  • [文献書誌] T.Honda,N.Ozaki,Y.Tonosaki,K.Nishiyama,R.Shigemoto and Y.Sugiura: "Synaptic organization and ultrastructural features of the substance P-receptor-like immunoreactive neurons in the nucleus intermediolateralis of rats" Neuroscience Letters. 197. 117-120 (1995)

  • [文献書誌] Y.Sekiguchi,Y.Konnai,S.Kikuchi and Y.Sugiura: "An anatomic study of Neuropeptide immunoreactivities in the lumbar dara mater after lumbar sympathectomy" Spine. 21(in press). (1996)

  • [文献書誌] Y.Sugiura and Y.Tonosaki: "Spinal organization of unmyelinated visceral afferent fibers in comparison with somatic afferent fibers" Visceral Pain,Progress in Pain Rsearch and Management,. 5. 41-59 (1995)

  • [文献書誌] N.Ozaki,K.Nishiyama,Y.Tonosaki,T.Honda,and Y.Sugiura: "Expression of Fos protein in the nucleus tractus solitarius and spinal cord after irritation of the stomach in the rat" Fourth IBRO World Congress of Neuroscience Abstracts. 307 (1995)

  • [文献書誌] N.Ozaki,K.Nishiyama,Y.Tonosaki,T.Honda,and Y.Sugiura: "Expression of Fos protein in the nucleus solitarius due to acute stomach ulcer induced by ethanol administration." Neuroscience Research supplement. 19. S217 (1994)

URL: 

公開日: 1997-02-25   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi