• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

神経発芽を制御する神経特異蛋白質HPC-1の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07458214
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関杏林大学

研究代表者

赤川 公朗  杏林大学, 医学部, 教授 (80129303)

研究分担者 小山内 実  杏林大学, 医学部, 助手 (90286419)
藤原 智徳  杏林大学, 医学部, 助手 (90255399)
藤野 一郎  杏林大学, 医学部, 助手 (30265764)
山口 和彦  杏林大学, 医学部, 助教授 (00191221)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワードHPC-1 / 開口放出 / 神経発芽 / 制御性分泌 / REGULATED SECRETION
研究概要

開口放出関連蛋白質HPC-1の細胞生理学的な機能を詳細に明らかにすることを目的として実験を行ない、以下の成績を得た。
1.抗HPC-1抗体の細胞内投与により、PC12細胞からのカテコラミン分泌が促進されること、及びラット海馬の自己回帰性シナプスではシナプス前部からの伝達物質放出が促進されることを確かめた。ランゲルハンス氏島beta細胞株にHPC-1遺伝子を過剰発現させるとグリコース刺激に応答したインスリン分泌が抑制された。これらの結果からHPC-1分子は神経伝達物質やホルモン分子の制御性分泌におけるnegative regulatorであることが示された。 2.脊髄後根神経節や小脳顆粒細胞等の培養神経細胞においてHPC-1合成をアンチセンス法により阻害すると1-2日後に神経発芽が促進される事を確かめ、HPC-1分子は神経線維の発芽を抑制する機能があることがわかった。 3.PC12細胞にベクターを用いてアンチセンスRNAを発現させてHPC-1蛋白合成を持続的に阻害した細胞株においては、カテコラミン分泌が促進されていると同時に、電子顕微鏡的観察により微小突起形成が促進されることがわかり、この分子が開口放出に作用すると共に神経発芽現象を細胞内で抑制的に制御している因子であることが確められた。 4.海馬神経細胞では、カイニン酸のin vivo投与による刺激が数時間にわたりHPC-1遺伝子の発現を抑制することが示された。しかしラット海馬の長期増強現象においては、in situ hybridization法及びノザンブロット法によりmRNA量を調べると、その発現はやや減少するものの顕著な変動は認められず、更に詳細な検討が必要とされた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] S.Nagamatsu: "Expression and functional role of syntaxin 1/HPC-1 in pancreatic β-cells." Joural of Biological Chemistry. 271. 1160-1165 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Yamaguchi: "Enhancement of neurite sprouting by suppression of HPC-1/syntaxin activity in the cultured verfebrate nerve cells." Brain Research. 740. 185-192 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Kushima: "Chara cterization of HPC-1 antigen,an isoform of syntaxin 1,with the isoform specific monoclonal antibody,14D8." Joural of Molecular Neuroscience. (in Press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Fujiwara: "In teraction of HPC-1/syntaxin 1A with the cytoskeletal protein,tubulin." Biochemical and Biophysical Research Communication. (in Press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Nakayama: "Mapping of human HPC-1/syntaxin 1A gene to chromosome 7 bandq 11.2" Genomics. (in Press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Nagamatsu, T.Fujiwara, Y.Nakamichi, T.Watanabe, H.Sawa and K.Akagawa: "Expression and functional role of syntaxin 1/HPC-1 in pancreatic beta Cells : Syntaxin 1A but not 1B play a negative role in regulatory insulin relaesepathway" J.Biol.Chem.271. 1160-1165 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Yamaguchi, T.Nakayama, T.Fujiwara and K.Akagawa: "Enhancement of neurite sprouting by suppression of HPC-1/syntaxin 1A activityin the cultured vertebrate nerve cells." Brain Res.740. 185-192 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] F.Miya, A.Yamamoto, K.Akagawa, K.Kawamoto & Y.Tashiro: "Localization of the HPC-1/syntaxin 1A in developing rat cerebellar cortex." Cell Structure and Function. 21. 525-532 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Kushima, T.Fujiwara, M.Sanada and K.Akagawa: "Characterization of HPC-1 antigen, an isoform of syntaxin 1, with the isoform-specific monoclonal antibody, 14D8" J.Mol.Neurosci.8. 19-27 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Fujiwara, K.Yamaguchi, T.Yamamori and K.Akagawa: "Interaction of HPC-1/syntaxin 1A with the cytoskeletal protein, tubulin." Biochem.Biophys.Res.Comm.231. 352-355 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Nakayama, T.Fujiwara, A.Miyazawa, S.Asakawa, N.Shimizu, Y.Shimizu, K.Mikoshiba and K.Akagawa: "Mapping of human HPC-1/syntaxin 1A gene to chromosome 7 band q11.2." Genomics. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi