• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

YAC-トランスジェネシスを用いた突然変異遺伝子レスキュー法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07458231
研究種目

一般研究(B)

研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

米川 博通  財団法人東京都臨床医学総合研究所, 実験動物研究部門, 研究員 (30142110)

研究分担者 金田 秀貴  財団法人東京都臨床医学総合研究所, 実験動物研究部門, 研究員 (00214479)
多屋 長治  財団法人東京都臨床医学総合研究所, 実験動物研究部門, 研究員 (90175456)
キーワードマウス / YAC / 遺伝子導入動物
研究概要

疾患など固体のレベルでのみ発現する遺伝子(可視的表現型遺伝子)の候補をクローニングしたとき、その最終的な証明にはその野生型遺伝子を固体に導入することによって、その表現型がもとに復帰するということを示さねばならない。しかしながら、これまでの方法ではポシショナルクローニングという非常に時間と経費の必要な方法しか無かった。この点をより簡便にするため、巨大DNAをクローニングできる酵母人工染色体(YAC)を用い、トランスジェネシスを行う系の開発を試みた。今年度はマウスアルビノの原因となる遺伝子、チロシナーゼ遺伝子を含むYAC-DNAをマウスに導入し、有色の固体を得るための試みを行った。もし、YACに含まれる野生型のチロシナーゼ遺伝子が正常にマウス固体中で働けば、本来遺伝的にアルビノであるべきマウス固体は、野生型チロシナーゼ遺伝子のために体毛に着色することが期待できる。これまでに、この野生型チロシナーゼ遺伝子を含むYAC-DNAを用い、アルビノマウスによるトランスジェネシスを行った。これまでに、数百頭の産仔が得られたが、有色の固体はまだ観察されていない。その原因の1つはYAC-DNA中にしばしば生じる遺伝的欠失の可能性があるため、現在その点を含めて検討中である。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi