• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

機能性表面構造を有する人工関節に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07458233
研究種目

一般研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

勇田 敏夫  北海道大学, 工学部, 助教授 (70001170)

研究分担者 西村 生哉  北海道大学, 工学部, 助手 (00228214)
下岡 聡行  北海道大学, 工学部, 助教授 (50196549)
松野 丈夫  北海道大学, 医学部, 助教授 (10165847)
キーワード人工関節 / 摩擦・摩耗現象 / カップの摩耗 / 機能性表面構造 / 潤滑液の供給 / 摩耗粉のトラップ / パターン模様 / 真球度
研究概要

本研究は初年度において、予備実験で得られた人工関節摺動面の最適機能性表面構造(パターン構造)を用いて、実用的な試験条件で耐摩耗実験をおこない、人工関節使用時における骨頭とカップの接触状態や摩擦・摩耗現象をシミュレートする。さらに摺動現象を理論的に解析し、コンピュータ・シミュレーションにより人工関節表面の機能性表面構造の最適パターンを決定する。また固体の接触・摺動現象は摺動面の形状精度に左右されるため市販骨頭、ソケットを三次元形状測定機で計測した。次に機能性表面構造を実際に市販骨頭表面に構築するため、その加工法について検討した。以上により新たに得られた知見を要約すると、次の通りである。
1.コンピュータ・シミュレーションによる機能性表面の決定は、未だ計算中であるが、摩耗試験の結果から構造の決定がなされた。それによると、直径0.5mmの円形凹型パターンで深さは0.1〜0.5mm程度でよく、ピッチは1.2mmである。
2.実用試験では、潤滑液は仔牛の血清を用い期間は14日、27日とおこなったが、共に摩擦抵抗が少なく、摺動運動は安定しており、摺動面も良好な結果が得られた。
3.市販され使用されている骨頭とソケットの摺動面の真球度は、経度方向0.36〜1.33μm、緯度1.2〜17.7μmの幅があり、考えていた以上に悪く、磨耗量との関係を計算している。
4.市販骨頭表面に機能性表面構造を構築することに成功した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 西村生哉: "機能性表面構造を有する人工関節に関する基礎的研究" 生体材料. 13. 266-271 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi