• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

超音波スペクトロスコピーによる人工心臓材質疲労の非破壊的検出

研究課題

研究課題/領域番号 07458234
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関東北大学

研究代表者

仁田 新一  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90101138)

研究分担者 金井 浩  東北大学, 工学部, 助教授 (10185895)
櫛引 淳一  東北大学, 工学部, 教授 (50108578)
山家 智之  東北大学, 加齢医学研究所, 講師 (70241578)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード人工心臓 / 材料劣化 / 超音波 / 周波数解析 / 超音波顕微鏡 / 超音波スペクトロスコピー
研究概要

補助人工心臓は、本邦においても1年以上に及ぶ臨床的使用例が報告されてきており、長期使用に伴う材料の劣化が問題となってきた。人工心臓材料の塩化ビニルやポリウレタンの抗血栓性は十分に検討されているが、材質の劣化については十分には検討されていない。そこで本研究では駆動中の人工心臓の材質劣化を超音波を用いて非破壊的に検出することを最終目標とした。
中心周波数3.5MHzの超音波を水中に保持した材料に照射し、反射波をFFT(Fast Fourier Transform)処理することにより、パルス波の時間軸上データが周波数軸上データに変換される。周波数軸上の波型を比較すると、新品では3.45MHzにピークを有する滑らかな曲線を示すのに対し、機械的疲労を与えられた材料では、ピークは同様であるが、3.1MHzにdipが認められた。これは疲労材料内部には非線形的な反射を生じるような構造が発生しているためと考えられた。
また、中心周波数130MHzの超音波顕微鏡システムにより、人工心臓材料表面の性状を観察すると、新品の表面は傷がなく平滑であるが、動物実験で使用した材料の表面は血清蛋白成分の付着や傷が認められた。
本研究では、低周波数領域では検出の感度に問題が残り、高周波数領域ではデータの収集に時間がかかった。今後はより高い周波数で短時間にデータを正確に収集するシステムの確立が望まれる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] S.Nitta et al.: "A less invaseive Emax estimation method for weaning from cardiac assistance" IEEE Trans Biomed Eng. 42. 1165-1173 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Saijo,S.Nitta et al.: "Frequency dependent characteristics of ultrasonic attenuation in liver tissue" Proc 1st World Congress on Ultrasonics. 1059-1062 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Saijo,S,Nitta et al.: "Development of ulrtasonic spectroscopy for biomedical use" Acoustical Imaging. 22. 335-340 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Nitta et al.: "Totally implantable ventricular assist system using a vibrating flow pump" Artif Organs. 19. 676-679 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Saijo,S.Nitta et al.: "Visualization of lnner surface morphology of artificial heart by scanning acoustic microscopy" Proc 2nd ROVPIA. 51-54 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Saijo,S.Nitta et al.: "Evaluation of the material fatigue of artificial heart by a frequency domain analysis of pulsed ultrasound" Proc 2nd ROVPIA. 108-111 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Nitta et.al.: "A less invasive Emax estimation method for weaning from cardiac assistance." IEEE Trans Biomed Eng. vol 42. 1165-1173 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Saijo, S.Nitta et.al: "Frequency dependent characteristics of ultrasonic attenuation in liver tissue." Proc 1st World Congress on Ultrasonics. 1059-1062 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Saijo, S.Nitta et.al: "Development of ultrasonic spectroscopy for biomedical use." Acoustical Imaging. vol 22. 335-340 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Nitta et.al: "Totally implantable ventricular assist system using a vibrating flow pump." Artif Organs. vol 19. 676-679 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Kobayashi, S.Nitta el.al: "Experimental study of physiological advantages of assist circulation using oscillated blood flow." Artificial Organs. vol 19. 704-707 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Saijo, S.Nitta et.al: "Ultrasonic properties of myocardium in low MHz frequencies assessed by acoustic microscopy" Eur J Ultrasound in Med & Biol. vol 4. s64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Saijo, S.Nitta et.al: "Relationship between micro-and macro-acoustic properties of myocardium." Proc 18th IEEE EMBS. (CD ROM). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Saijo, S.Nitta et.al: "Visualization of inner surface morphology of artificial heart by scanning acoustic microscopy." Proc 2nd International Congress on Robotics, Vision, Parallel Processing for Industrial Automation. 51-54 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Saijo, S.Nitta et.al: "Evaluation of the material fatigue of artificial heart by a frequency domain analysis of pulsed ultrasound." Proc 2nd International Congress on Robotics, Vision, Parallel Processing for Industrial Automation. 108-111 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi