研究概要 |
当初計画とは若干の変更があったが,以下の知見が得られた.歩行運動を模擬出来るシミュレータでは,まず人工軟骨モデルの摩擦試験を行い,流体膜の数値解析との総合比較によりマクロなレベルの多モード適応潤滑の基本的な機構を解明できた.関節液と軟骨の衝撃試験においては反発挙動と潤滑膜形成や,衝撃荷重時の関節軟骨の電圧発生現象を追跡し,構成成分と潤滑性との関連を界面電気現象の観点から評価できた.動物関節の振子試験により,摩擦挙動を観測し,潤滑剤や軟骨表層成分の潤滑効果を評価できた.また,γグロブリンやリン脂質のLB(ラングミュア・ブロジェット)膜との摩擦試験を行い、AFM(原子間力顕微鏡)で吸着構造を同定し,リン脂質や蛋白成分の潤滑効果を確認することができた.これらの知見を規範にして,マイクロマニピュレータを使用して,動物関節軟骨試験片の局所的な摩擦試験を試みつつある.また,変形性関節症やリウマチ性関節症の関節液の粘性や組成を調べ,臨床現象との関連を検討中である.軟骨細胞の力学試験に関しては,高密度単層培養した軟骨細胞群に対して,せん断荷重を繰返し加えることにより,サイトカインのインターロイキン6が特異的に産生することが確認されたので,関節の変性・修復機構との関連について検討しつつある.
|