• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

患者介護用パワードス-ツの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07458240
研究種目

一般研究(B)

研究機関神奈川工科大学

研究代表者

山本 圭治郎  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (00257411)

研究分担者 兵頭 和人  神奈川工科大学, 工学部, 助手 (10271371)
松尾 崇  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (00165771)
田口 幹  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (00089822)
キーワード介護支援機器 / パワーアシストシステム / マスタスレーブ一体化システム / 空気圧ロータリアクチュエータ / 導電性ゴム感圧センサ / パワードアーム / パワードレッグ / パワードス-ツ
研究概要

パワードアームの開発:力の入れ具合の検出法として,導電性ゴムを用いた感圧センサを開発し,これを介護者の手首部と,パワードアームの取付板との間に挿入するセンシングシステムを実現した.肘関節アクチュエータとして,スライドボックス式の極低摩擦ロータリアクチュエータを開発した.アームユニットの構造解析を元に,軽量化を図り,アルミ材を用いてフィット感に優れたものを試作し,フィードバック方式により一連の動作を実現した.
これにより,当初の研究目的・実施計画のすべてが達成された.尚,センシング法に関しては,改良の余地を残している.即ち,介護者の腕そのものの力学的変化を検出する方法を更に追求している.
パワードレッグの開発:足の動作,力の入れ具合を力学的に検出する方法として,足の底部とパワードレッグの足底部との間に導電性ゴムを用いた感圧センサを挿入するセンシングシステムを開発した.膝関節アクチュエータとして,スライドボックス式極低摩擦ロータリーアクチュエータを開発した.レッグユニットの構造解析を元に,アルミ材を用いることにより軽量且つ違和感の無いユニットを試作し,フィードバック方式により一連の動作を実現した.
腰の動作,力の入れ具合を検出する方法については,胴体部分での力学的検出法は困難であることが判明したが,首部の動きを検出する方法を開発した.
これにより,当初の研究目的・実施計画の全てが達成された.尚,足の動き,力の入れ具合を力学的に検出する方法は改良の余地を残しており,引き続き研究中である.腰部の動作,力の入れ具合の検出方法についても引き続き研究中である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山本圭治郎: "介護用パワードス-ツの開発" 第5回流体計測・流体制御合同シンポジウム講演論文集. 131-136 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi