• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

分子記憶系の構築と人工抗体触媒への応用

研究課題

研究課題/領域番号 07458250
研究種目

一般研究(B)

研究機関東京工業大学

研究代表者

上野 昭彦  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (50091658)

研究分担者 池田 博  東京工業大学, 生命理工学部, 技官 (70201910)
中村 朝夫  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (50155818)
池田 宰  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (40151295)
キーワード分子記憶系 / シクロデキストリン / 人工抗体触媒 / 包接錯体 / 分子認識 / 修飾シクロデキストリン
研究概要

本研究は、分子記憶系の構築とその応用としての人工抗体触媒の構築の2側面からなる。平成7年度は分子記憶系の構築について検討した。分子記憶は、多くのSHを有するシクロデキストリン(CD)を合成し、ゲスト分子の存在下でゲスト分子の形をなぞらうように-S-S-架橋した後ゲストを除去し、ゲスト分子の形状を記憶する空孔を作製することによって達成する。その実験的には、まず、β-CDの一級水酸基7個をトシル化し、これをエチレンジアミンで置換し、γ-チオブチロラクトンと反応させ、ゲスト分子存在下で合計14個のSHを空気酸化で-S-S-架僑する。最初のトシル化をピリジン中で行ったが収率が20%以下と低く、トシル化の替わりにブロム化を行った。
DMF80mlに、トリフェニルフォスフィン42g、臭素25gを溶かし、これにβ-CD8.7gを加えた。結晶化、洗浄、再沈による精製を行い10.1gの生成物を84%の収率で得た。エチレンジアミンとの反応を行い収率99%で7個置換体を得た。現在、ゲスト分子としてo-,m-,p-メチルレッドを用いて、ゲスト存在および不在下でγ-チオブチロラクトンと反応させ、そのまま空気酸化させることによってゲスト分子の形状記憶を実現しようとしている。当初心配していた分子間の-S-S-結合によるゲル化は見られず、計画は順調に進行している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Asao Nakamura: "Long-Range Triplet-Triplet Energy Transfer in Supranolecular Species in Fluid Aquecus Solutions" Chem. Lett.313-314 (1995)

  • [文献書誌] Michiei Nakamura: "Remarkable Molecular Recognition of Dansyl-Modified Cyclodetrin Dimer" Chem. Lett.343-344 (1995)

  • [文献書誌] Michiei Nakamura: "Dansyl-Modified β-Cyclodextrin with a Monensin Residue as a Hydrophobic, Metal Responsive Cap" J. Chem. Soc., Chem. Commun.721-722 (1955)

  • [文献書誌] Asao Nakamura: "Association of 1:1 Inclusion Complexes of Cyclodextrins into Homo-and Hetero dimers: A pectroscopic Study Using a TICT-Forming Fluorescent Probe as a Guest" J. Phys. Chem.99. 10952-10959 (1995)

  • [文献書誌] Fumio Hamada: "Spacer Effect of Appended Moieties for Molecular Recognition in Doubly-Sodium Anthranilate Modified γ-Cyclodextrin" J. Inclusion. Phenom.20. 43-51 (1995)

  • [文献書誌] Fumio Hamada: "Molecular-Recognition and Sensory System of γ-Cyclodextrin Capped by Sodium Anthranilate." Anal. Sci.11. 935-939 (1995)

  • [文献書誌] Juan Wang: "Chem. Lett." A Fluorescent Molecule-Recognition Sensor with a Protein as a Environmental Factor(印刷中), (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi