• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

過疎地域活性化に関する基礎的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07459004
研究種目

一般研究(B)

研究機関福島大学

研究代表者

松野 光伸  福島大学, 行政社会学部, 教授 (40135893)

研究分担者 塩谷 弘康  福島大学, 行政社会学部, 助教授 (50250965)
千葉 悦子  福島大学, 行政社会学部, 助教授 (30217244)
今野 順夫  福島大学, 行政社会学部, 教授 (60006591)
高瀬 雅男  福島大学, 行政社会学部, 教授 (90109710)
境野 健臾  福島大学, 行政社会学部, 教授 (50215604)
キーワード過疎 / 地域活性化 / 高齢化 / 定住 / 産業振興 / 生活構造 / 地域文化 / 財産区
研究概要

1、福島県大沼郡三島町を対象に、過去20数年間の諸施策(とくに企業誘致、地場産業育成、第3セクターを中心とする観光開発、「町営」過疎バスの運行、伝統文化の「再興」等)について、その主要内容、位置づけ、展開過程を検討し、さらに、現段階で主要施策として提起されている高齢者生活福祉センターの設置、下水道整備、学校統廃合、有機農業の振興等について、その位置づけ、背景等を検討した。その結果、過疎地域の活性化施策が、社会的・経済的状況や中央省庁・県などの施策動向に大きく規定されざるを得ないこと、同時に、施策形成と執行にあたっての自治体の主体性・独創性の相違によって、地域活性化の成否は大きく左右されることが明らかとなった。
2、三島町の地域活性化施策が相対的には「成功」している諸要因、限界性と課題などについて明らかにするために、中央省庁の施策に関する調査・分析、全国各地の過疎自治体の資料の収集・分析、宮崎県・秋田県などでの現地調査をおこない、比較検討の結果、三島町の施策の独自性・先駆性(目的意識的な地場産業育成、複合的性格の第3セクター組織化、公共事業の導入等)と限界性(行政主導、農林業施策の弱さ等)とを、一定程度導き出すことができた。
3、三島町の現状や地域活性のための諸施策について、全町民対象のアンケート調査と、3地区住民に対する聞き取り調査をおこない、地域・年齢・階層ごとの意識・評価の多様性が浮き彫りとなった。この多様性の内容を、地域の産業構造や町民の生活構造との関連で検討することが、今後の主要な研究課題の一つといえる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松野光伸: "過疎地域活性化の現状と課題" 行政社会論集. 8. 330-383 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi