• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

旧石器時代動物化石共伴遺跡の探索とタフォノミー研究

研究課題

研究課題/領域番号 07459015
研究機関岡山大学

研究代表者

稲田 孝司  岡山大学, 文学部, 教授 (40135926)

研究分担者 河村 善也  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (00135394)
キーワード哺乳動物化石 / 旧石器時代 / 更新世 / タフォノミー
研究概要

(1)石灰岩地帯の洞穴等における発掘調査・分布調査
岡山県新見市コウモリ穴洞窟において、発掘調査を実施した。この洞窟は5つの洞入口と3つのテラスからなり、もっとも規模の大きい第2洞の表土層では、これまでに弥生土器が含まれることを確認していた。今回は、これら洞窟とテラス全体にわたる100分の1測量図を作成するとともに、第2洞と第3洞の入口部分の堆積層を掘り下げを実施した。動物化石はまだ出土していないが、第2洞の堆積層は厚くさらに掘り下げが必要である。
(2)水成堆積層化石産出地の踏査および化石調査
大分県姫島において、ゾウ化石産出地の2回目の調査を実施した。その結果、この狭い島において3つの異なったゾウ化石の包含層があることを確認することができた。第1はステゴドンゾウとそれに共伴するシカ類の化石で、島の北岸にある丸石鼻からエンコ谷にかけての海岸で多数の資料が採集されている。第2は、島の東端の屋形山沖で採集された古型マムサスの臼歯である。第3は島の西端のス鼻沖で発掘されたナウマンゾウ化石で、今回、臼歯の精査で種の確定を行うとともに、潮の引いた海岸で出土地点の状況を詳しく観察することができた。なお第2の古型マムサスの臼歯については、関連して千葉県出土資料との対比も行った。
このほか、兵庫県明石市藤江川添遺跡で西八木層出土という石器の発掘地を訪ねたが、地層についてはさらに検討が必要と思われた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 稲田孝司: "絶滅動物と日本列島の旧石器人" 科学. 68・4(掲載予定). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi