• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

超高真空・電気化学STM複合装置の開発と固液界面の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 07459029
研究種目

一般研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

板谷 謹悟  東北大学, 工学部, 教授 (40125498)

研究分担者 犬飼 潤治  東北大学, 工学部, 助手 (70245611)
指方 研二  東北大学, 工学部, 助手 (60261608)
高 云智  東北大学, 工学部, 講師 (50261607)
キーワード超高真空 / 電気化学 / LEED / AES / STM / 単結晶電極 / Pt(111) / ヨウ素
研究概要

I.超高真空・電気化学STM複合装置の開発
新しく作製した超高真空装置は、低速電子線回折装置(LEED)およびオージェ電子分光装置(AES)を備え、これを用いて超高真空中で白金(111)単結晶電極の清浄表面を調製し、その構造を観察することができた。この装置に、電極表面を単原子層だけ電気化学的に修飾するための小形電気化学チャンバーを組み込み、溶液に電極を浸漬させるときの電位をコントロールすることによって、白金(111)電極表面上、電気化学的にヨウ素を(3x3)あるいは(√<7>x√<7>)R19.1°構造で修飾させることができた。電気化学STMは、新たに購入した制御装置を用い、スキャナ部分は既製品に改良を加えた。これをグローブボックスに組込み、内部を超高純度アルゴンで満たした。この高純度アルゴン下で電気化学STM測定を行うことが可能となった。
II.電気化学STM測定
超高純度アルゴン雰囲気下という、完全に不活性な状態で電気化学STM測定を行うことができたため、水溶液中のみならずアセトニトリル中でのSTM測定も可能となり、溶媒分子の影響について対比させることが可能となった。(3x3)あるいは(√<7>x√<7>)R19.1°構造を持ったPt(111)電極を、どちらの溶媒中でも測定することができた。現在さらなる検討を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nicola Batina: "Atomic Level Characterization of the Iondine-Modified Au(111)Electrode Surfaces in Perchloric Acid Solutions by in-situ STM and ex-situ LEED" Langmuir. 11. 4568-4576 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi