• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

海水流動の数値シミュレーションの海洋工学への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07505025
応募区分試験
研究機関東京大学

研究代表者

藤野 正隆  東京大学, 工学系研究科, 教授 (10010787)

研究分担者 多部田 茂  横浜国立大学, 工学系研究科, 助教授 (40262406)
馬場 信弘  大阪府立大学, 工学部, 助教授 (10198947)
経塚 雄策  九州大学, 総合理工学研究科, 教授 (80177948)
キーワード海洋流動数値シミュレーション / 超大型浮体 / 海洋物理計測 / 海洋物理環境
研究概要

上記の研究者らは、かねてより海水流動の数値シミュレーションプログラムを開発し、その有効性を検証しつつあった。しかし、真に、数値プログラムの有効性、妥当性を検証するためには、現実のフィールド・データと計算結果との比較検討が最も重要である。このような目的から、本年度は、東京湾追浜沖に係留されている海洋空間利用のための実験供試体(通称メガフロート浮体、長さ300m、幅60m、喫水0.5m)まわりの海水温度、塩分の連続計測している。すでに本年度中に約7カ月分の連続データが取得ずみである。これらのデータは別途計測されている海水の流速データとともに、数値プログラムの検証に使われる。本格的な検証作業は、本研究の最終年度である次年度に行う。
海洋計測の結果、判明した事柄は以下のとおりである。
(1)追浜沖に係留された長さ300m程度の浮体では、浮体の存在が周囲の海水流動に与える影響は小さく、浮体の中央と浮体外の2点での水温や塩分の変動は、浮体周囲に存在する潮汐等による基本流場に支配される。
(2)追浜沖の水温の垂直分布は、主として太陽の日射、東京湾から流入する潮流等によって支配されている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 藤野 正隆: "超大型浮体周辺の海水に対する海面遮断の影響につて" 日本造船学会論文集. 第180号. 393-402 (1996)

  • [文献書誌] 藤野 正隆: "超大型浮体まわりの水塊の挙動に及ぼす海面遮断の影響に関する数値シミュレーション" TECHNO-OCEAN'96. PROCEEDINGS II. 691-696 (1996)

  • [文献書誌] 胡 長洪: "多層モデルによる超大型浮体まわりの流況計算" 西部造船会会報. 第91号. 51-59 (1996)

  • [文献書誌] Y.Kyozuka: "Numerical Simulation of Tidal Flow and Density Field around a Mega-Float in a Bay" TECHNO-OCEAN'96. PROCEEDINGS II. 633-638 (1996)

  • [文献書誌] Shigeru TABETA: "Comparison between Simulation Results and Field Data about Currents and Density in Tokyo Bay" Journal of Marine Science and Technology. Vol.1,No.2. 94-104 (1996)

  • [文献書誌] 井上 義行: "浮体式空港の設計と環境外力の推定に関する検討" 日本造船学会論文集. 第179号. 165-171 (1996)

  • [文献書誌] 平尾 和誉: "密度成層流における振動円柱からの渦放出" 関西造船協会誌. 225. 239-238 (1996)

  • [文献書誌] N.Baba: "Streamwise Vortices near a Density Interface" Dynamics of Atmosphere and Oceans. 24. 95-105 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi