• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

振動負荷に伴う熱画像変化を利用したグレーディング

研究課題

研究課題/領域番号 07506002
研究機関京都大学

研究代表者

増田 稔  京都大学, 農学研究科, 教授 (40027165)

研究分担者 瀧野 眞二郎  京都大学, 木質科学研究所, 助手 (90115874)
澤田 豊  京都大学, 農学研究科, 助手 (80226076)
山内 龍男  京都大学, 農学研究科, 助教授 (40093330)
仲村 匡司  京都大学, 農学研究科, 講師 (10227936)
奥村 正悟  京都大学, 農学研究科, 教授 (40109046)
キーワード曲げ繰返し負荷 / 熱画像 / 非破壊評価 / 木材 / メタルプレートコネクタ / フィンガージョイント / LVL / 節
研究概要

1.応力-ひずみ曲線の負荷時と除荷時の曲線の違いはヒステリシスループと呼ばれているが,このループによって囲まれるエネルギが大きいということは塑性変形が生じていることを表している.またこのエネルギのほとんどは熱エネルギに変換されると考えられるので,発熱箇所を見つけることはその材の欠陥部を見つけ出すことになる.繰り返し負荷を与えることにより,ループの回数を稼げばそれだけ発熱量が多くなり,市販の熱画像装置で発熱部を見つけることが可能となる.有節材の曲げ試験を行い,edge knot(外縁節)の目切れや節内部の割れにおいて発熱が生じやすいこと,またcenter knot(中央節)においては発熱はほとんどなく,強度低下に影響のある節が特によく発熱することを観察した.
2.フィンガージョイント部の曲げ試験を行った結果,フィンガーの最外縁が目切れとなるため,圧縮側,引張側のいずれにおいても外縁のみで発熱が観察されたが,引張側の方が圧縮側よりも発熱量は大きかった.この部分に応力がより集中していることが推測される.縦圧縮においても最外縁のフィンガーで発熱が生じた.
3.LVLについても曲げ試験を行ったが,破壊荷重より低い荷重では顕著な発熱は観察されなかった.この試験体では最外層単板にバットジョイントはなく,内部の層のみにバットジョイントが存在する構成であったので,大きな応力集中の生じる箇所(欠陥)がなかったと言える.
4.メタルプレートコネクタで縦継ぎされた2×4材の曲げ繰り返し負荷を行った結果,コネクタの最外縁での発熱が大きく,かつ縦継ぎの接続部に近いほど発熱が大きかった.縦引張試験においても接続部の方がコネクタエッジより大きな発熱が観察された.このように熱画像を観察することにより,コネクタ内での応力集中の様子が推測できる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 増田稔: "繰返し曲げに伴う有節材の熱画像変化" 京都大学農学部演習林報告. 67. 168-173 (1995)

  • [文献書誌] 奥村正悟: "木材の圧縮試験時のサーモグラフィ(予報)" 京都大学農学部演習林報告. 68. 161-169 (1996)

  • [文献書誌] Tanaka,A.: "In-plane fracture toughness testing of paper using themography." Tappi J.80(5). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi