• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

動脈硬化度無侵襲測定装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07507008
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 成  東北大学, 医学部, 助手 (20250764)

研究分担者 横堀 寿光  東北大学, 工学部, 助教授 (00124636)
加藤 博孝  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (00240656)
赤石 隆  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (60191847)
キーワード動脈壁物性測定 / 超音波エコーリニアスキャン / 吻合部動脈物性
研究概要

1、測定信号の即時演算処理アルゴリズムの確定
これまでの超音波エコーリニアスキャンプローベに加え、コンベックス型トランスジューサを用いることで、主幹動脈や腹腔内臓器動脈での吻合部動脈物性測定の可能性が獲得された。これらの信号に対する即時演算処理システムの開発に着手し、血流方向とそれに垂直なベクトルの位相差を演算から求めるため、測定装置に設置するオプション基盤を作成。装置の制御と信号の解析は、一般に用いられている汎用ソフトウェア上で作動するようプログラムを改善している。プログラムの作製は、動作確認とバグの処理の段階であり研究開発の予定を超過している。
2、波動の進行方向への伝達要素について
波動の進行方向への伝達については、心電図、脈波の同時測定から、速度と物性を測定し、血流速度と拍動による動脈壁の動きと合わせて解析する予定であったが、コンベックス型トランスデューサの導入により、波動伝達の進行様式の検出についても検討している。心電図と脈波に加え、中枢と末梢の任意の2点での物性と波動の伝達速度から、吻合部動脈物性のコンプライアンスミスマッチングの影響を測定するため、上記プログラムの開発に合わせてアルゴリズムを検討中である。
3、臨床応用への安全性、実用性の確認
以前開発した基本言語のオリジナルプログラムによる測定と、今回開発した汎用プログラムでの動作確認の測定を平行して行っている。実際の臨床応用に際しての、動作と安全性の確保のためプログラムとオプション装置の改善を行っている。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi