研究課題/領域番号 |
07551007
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
安藤 忠 大阪府立大学, 社会福祉学部, 教授 (80168038)
|
研究分担者 |
大貝 茂 武庫川女子大学, 文学部, 助教授 (90290410)
里見 恵子 大阪府立大学, 社会福祉学部, 講師 (40285317)
野沢 正子 大阪府立大学, 社会福祉学部, 教授 (70071214)
|
キーワード | ダウン症 / マルチメディア / 療育 / CD-ROM |
研究概要 |
写真、グラフィックにおいては、米・アドビシステム社「Photoshop ver.4」、同社「Illustrator ver.7」を使用し、ダウン症児や発達の援助となる器具などを撮影した写真、イラスト、データを修正し、コンピュータで利用できるデータ素材(主にPICT形式)として加工した。音声、サウンドデータは、米・マクロメディア社の「Sound Edit 16 ver.2」を使用し、16ビットサウンドによる高品位なサウンドの実現を目指す。解説、音響効果およびBGMなどの部分をこのソフトにおいて編集、開発した。 デジタルビデオで撮影したビデオの編集には、米・アドビシステム社「Premire ver4.1.2」を利用し、コンピュータのデスクトップで再生可能なビデオデータとして修正、加工した。 各分野の研究協力者からの療育方法原稿は、エルゴソフト社のワープロソフト「EGWORD PURE」を利用し、コンピュータにおいて利用できるようなデータ形式(主にTEXT形式)に修正した。 最終的にこれらのデータを統合するのは、米・マクロメディア社の「Director ver.5」である。プログラミングには、Director専用の制御言語である「Lingo」においてオーサリングした。この言語を利用することにより、すべてのデータを統合し、ユーザーの入力や操作などに反応するインタラクティブな療育方法の提供を実現することができる。オーサリングが完了した後に、CD-Rを利用し、CD-ROMを作成した。
|