• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

三次元形状計測による文化財のデータ保存システム構築と応用

研究課題

研究課題/領域番号 07551012
研究種目

試験研究(B)

研究機関(財)元興寺文化財研究所

研究代表者

増澤 文武  (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, センター長 (90072793)

研究分担者 吉村 佐紀恵  (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (20241268)
高橋 平明  (財)元興寺文化財研究所, 人文考古学研究室, 研究員 (60261210)
川本 耕三  (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (10241267)
塚本 敏夫  (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (30241269)
村田 忠繁  (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (50210042)
キーワード三次元形状計測 / データ保存 / 文化財 / 考古学 / 画像処理 / 画像データベース / 計測器 / コンピュータ
研究概要

今年度は三次元形状計測装置を考古遺物に応用するに当たっての(1)各種計測機による計測評価試験,その結果による(2)考古遺物計測の計測器(センサー)の選定と(3)計測装置の開発計画立案及び,(5)計測データの編集,画像処理用ソフトの開発の一部を行った。
まず、既存の計測器4機種(1)オ-ジス総研製(空間コード化法・多視点アジャストメント計測)(2)NKエクサ製(3)サイバーウエア社製(スリットレーザ光走査法・固定視点ターンテーブル制御)(4)クボタ製(スリットレーザ光走査法・固定視点移動テーブル制御)による考古遺物(金属器・木製品・土器・石製品)の計測評価試験を行った。その結果,計測器(センサー)は短時間に変形する遺物(木製品)には計測時間の短いエリアセンサー方式が,変形せず精度を必要とする遺物(金属器)には高精度のラインセンサー方式が最適であり,計測方法は筒状遺物には固定視点ターンテーブル制御法,板状遺物には固定視点移動テーブル制御法,複雑な遺物には多視点アジャストメント計測法がそれぞれ有効であることが判明した。しかし,いずれも(1)死角による計測不能(2)多視点データの座標変換法(3)複雑な形状のモデリング手法(4)膨大なデータ量が問題点として抽出された。この結果から考古遺物専用計測器の開発が必要であり,
そのアイデアとして,ロボットアームによる絶対座標系計測で,まずパイロット計測による形状認識し,その後,最適視点からの適応的な計測を行えるシステムの開発があげられる。
制御装置の開発では多種の計測器のデータを購入したEWS(シリコングラフィク社製)上で一元的に画像処理できるソフトの開発を行った。次年度は研究成果をもとに,三次元形状データを用いた考古学,保存科学での応用研究と画像処理ソフト開発・改良を行っていく。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi