研究概要 |
重力の無い宇宙環境に生物が晒された時,そこには多くの解決しなければならない問題が生じると共に,我々にとって重力とは何であるかを再考しなければならない.宇宙空間におけるヒトの行動を考察する時限と頭部・頚部の協応運動などに地上1G下の場合と微妙に相違するものがあることが予想される.重力が人間の感覚にとって、どのモダリティが最も寄与しているかということを検討することを研究目的とする。その時、体性感覚や筋からの入力と関節の屈曲による深部感覚等等の異なった感覚情報が求心性に入力され,それがヒトの外界の知覚の成立に大きく貢献しているだろうことも一方では想像に難くない.この研究課題では、特に視覚を中心にした重力環境への係りを実験的に検討する計画である。宇宙空間における運動知覚の異常は自己中心の垂直軸と物理的垂直軸が一致しない環境下でのヒトの空間認識に係わる諸問題を,地上でプリプログラムされた行動の再統合の観点からも検討する。平成8年度では、眼球運動の滑動性成分が視覚的運動知覚を強く修飾することが最近の研究で明らかにされてきた点について,前庭入力に起因する眼球運動もまたその例に漏れない.ここではそのような因果関係がSASの成因に重要な役割を果たしていることを検討した.携帯用小型回転椅子の作製と航空機実験による低重力環境下におけるVOR成分変化の検討,およびその時のMotion PerceptionとVORの関係の検討は平成8年度に行うことになった。Motion Perception異常を規定する前庭系,眼球運動系の関与を定量的に決定する時に、特に眼球運動成分の知覚異常に関与する度合いに関して検討を加える。設備備品としての画像処理装置は、リアルタイムでビデオ画像の一時処理を行い、その結果を更にビデオ出力するものであるが、これを既存のトラッカーに入力することで眼球の回旋運動の処理を可能にするシステムは本年度中に開発を終了した。
|