研究課題/領域番号 |
07554004
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
黒田 和明 東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (00242165)
|
研究分担者 |
清水 一弥 昭和サイエンス, 技術部, 部長(研究職)
荒船 次郎 東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (80013415)
神田 展行 東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (50251484)
|
キーワード | 重力波天文学 / 重力波検出器 / 防振技術 / X-振り子 / 光干渉計 / 地面振動計測 / 受動防振 / 擬弾性 |
研究概要 |
重力波天文学のための重力波検出器の開発において、要となる技術のうちの防振技術について、新しい原理に基ずくX-pendulum機構は、観測周波数帯域(数百Hzから1kHz程度)を飛躍的に改善できる可能性をもつ。このX-pendulum機構を防振装置に応用する技術の開発を行い、その特性のみならず、安価で信頼性の高い特徴を実地に示すことが本研究の目的である。本年度は、1次元装置で達成された防振性能に到達させるため、周期の設定を行うワイヤの張力を精密に設定できるジグを開発し、2次元水平防振装置を開発した。このようなモデルを2基製作し、調整を行って、周期については予定通りの性能であることを確認した。また、次年度において、この装置の特性を調べるための真空容器の製作の準備を行い、マイケルソン干渉計を用いる特性評価のための測定計画を立てた。 また、このX-pendulum機構は、振り子の機械的減衰率を高める構造となっていることを利用して、防振装置の熱雑音特性に密接に関係する材料の擬弾性を調べた。その結果、ベリリューム銅のヒンジにつき、低い周波数領域でその特性が擬弾性であることを確認した。このことから、擬弾性という性質が一般的であると仮定する事により、これまでニュートン重力定数の測定で用いられたねじれ秤による、動的測定にまつわる誤差を推定し、現在の重力定数に4桁目で系統誤差がある可能性を指摘した。
|