• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

非金属材料で構成する多重極限用希釈冷凍機の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 07554008
研究種目

試験研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 武郎  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00004424)

研究分担者 本河 光博  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30028188)
キーワード多重極限用希釈冷凍機 / 超低温・強磁場 / スピン偏極量子液体
研究概要

本研究は、我々が開発して来た^4He-循環式希釈冷凍機(^4He-DR)の特徴を活用するものである。その内容は(1)^4He-DRの主要部を非金属属材料で構築すること、(2)この^4He-DRを高磁場下で動作させて、核スピン偏極した液体^3He及び^3He-^4He混合液を生成すること、である。(2)の目的を視野に据えて、^3He-冷凍機を2基内蔵した^4He-DRを設計し、現在製作中である。非金属材料を用いた熱交換器として、サファイヤを用いるが、サファイヤ基板にサファイヤ微粉末を焼結させる段階で苦労している。核スピン偏極度を測定するため数百MHz域の核磁気共鳴を用いるが、このためには、損失が少い超低温用同軸ケーブルを必要とする。この目的のため、キュプロニッケル2重管を用いて、真空同軸ケーブル(50Ωインピーダンス)を試作した。
外部操作系としては、^3He冷凍機系(2基)、^3He-^4He系統(1基)、^4He系統(1基)を設計し、現在製作中である。以上の準備と、今年度購入したデュワ-及び超伝導磁石を結合させて、来年度より実験を開始できる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S. N. Burmistrov: "Sound transmission phenomena and phase-separation kinetics at the superfluid-normal interface of liquid ^3He-^4He mixtures" physical Review B. 52. 12867-12872 (1995)

  • [文献書誌] T. Satoh: "Quantum Nucleation" Proceedings of the 5th International Symposium on Foundation of Quantum Mechanics(1995). 1-6 (1996)

  • [文献書誌] H. Ohta: "ESR Measurement of LiNiO_2 in a Pulsed Magnetic Field" Physica B. 211. 217-219 (1995)

  • [文献書誌] M. Motokawa: "Quantum Effect in the High Field Phase of CsCuCl_3" Physica B. 211. 199-204 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi