• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

簡易型成層圏大気試料採集装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07554017
研究種目

試験研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

中澤 高清  東北大学, 理学部, 教授 (30108451)

研究分担者 小野 和夫  岸川特殊バルブ(株), 課長
矢島 信之  宇宙科学研究所, 教授 (30200489)
岡野 章一  国立極地研究所, 教授 (10004483)
青木 周司  東北大学, 理学部, 助教授 (00183129)
キーワード成層圏 / 微量気体 / 気球 / オゾン層破壊 / 気候変動
研究概要

平成7年度に計画した事項についてほぼ実行できた。すなわち、本装置にとって最も重要であり従来にない新たな部分である大容量のピンチオフ弁と開口弁について、カッター部の形状、封じ切り圧力、ストローク、パイプ材料、パイプの内面処理、開口部の材質・形状、カッターの歯形などを変え、様々な試みを行った。その結果、開口弁についてはアルミのパイプにフランジを取り付け、その部分を楔型のカッターで破壊する方法が最も確実であることが判明した。また、ピンチオフ弁については、内面に金メッキした銅パイプを用いると封じ切りの信頼度が高いことが分ったが、弁の形状が当初予想したものより大きくなり、現在小型化を図っている。成層圏大気試料は清浄であるので、採集された試料が保存中に変質を起こさない容器が必要となるが、本研究では内面を電解研磨した上にさらに清浄化処理を行ったステンレス製の容器を製作した。この容器の試料保存テストは平成8年度に実施する予定である。
最近、外国の研究者から当初想定した所とは異なる場所での共同観測の申し入れがあり、これに対応するために、本装置をさらに改良すること考慮している。すなわち、本装置のために製作した試料容器と同様な方法で製作した3〜4本の軽量試料容器(容積約20l)をゴンドラに搭載し、宇宙科学研究所が実用化している高々度気球を用いて試料採集を行おうというものである。この改良は容易である上に、本装置の実用上の幅を広げるので、平成8年度に試みる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 本田秀之: "Cryogenic air sampling system for measurements of the concentrations of stratospheric trace gases and their isotopic ratios over Antarctica" J. G. G.48(印刷中). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi