• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

火成岩岩石学用エキスパート・システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 07554057
研究機関東北大学

研究代表者

吉田 武義  東北大学, 理学研究科, 助教授 (80004505)

研究分担者 長谷中 利昭  東北大学, 理学研究科, 助手 (50202429)
石川 賢一  東北大学, 理学研究科, 助手 (20158744)
永広 昌之  東北大学, 理学研究科, 助教授 (10124554)
蟹澤 聡史  東北大学, 理学研究科, 教授 (70005784)
キーワード火成岩岩石学 / 火成岩類の判別 / 地球化学的データ / 火成岩用エキスパートシステム / 岩石組織映像
研究概要

火成岩岩石学用のエキスパート・システムの構築を行った。地球化学的データに基づいて、各種の判別を行う本システムは、メニュー方式で、各サブプログラム・各種ファイルを管理・運営する統合部、データを組織的に維持・管理するデータベース部、データを必要に応じてグラフ表示し、判別するためのグラフィックス部、地図上に一次データあるいは二次データを表示するデータ・マッピング部、そしてこれらのデータを用いて各種の処理・モデル計算などを行うデータ処理部から構成される。また、これとは別に、カメラならびにビデオ映像データを用いて、岩石組織や構造を取込み、簡単な火成岩類の判別を行うシステムを構築した。各種火成岩類を、その地球化学的性質や、構造・組織上の特徴に基づいて、所属グループの判別や成因、形成プロセスの判別を行う際には、規準となるデータベースを構築する必要がある。そこで、これまでに、我々のグループで各種の主成分ならびに微量成分元素の分析を行った火成岩類について、その結果をデータベース化した。さらに、蛍光X線分析法、光量子放射化法、ICP質量分析法などにより、東北本州弧新生代火山岩類、中部地方第四紀火山岩類、白亜紀空知層群火山岩類、白亜紀〜古第三紀四万十層群火山岩類、メキシコ第四紀火山岩類などの、各地で採取した多様な火成岩類の、主成分ならびに微量成分元素の化学分析を今回新たに行い、それらについてもデータベース化した。そして、本システムを用い、それら多様な火成岩類について、各種の判別作業を行ない、その成果の一部を公表した。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] M. Enami: "A mechanism for Na incorporation in garnet : An example from garnet in orthogneiss from the Su-Lu terrane, eastern China" American Mineralogist. 80. 475-482 (1995)

  • [文献書誌] 長谷中利昭: "メキシコ火山帯中央部に産する海洋島型溶岩の年代と岩石学" 東北大学核理研研究報告. 28. 34-42 (1995)

  • [文献書誌] 長谷中利昭: "妙高火山群溶岩の化学組成とマグマ溜り過程" 東北大学核理研研究報告. 28. 43-82 (1995)

  • [文献書誌] 大口健志: "男鹿半島・門前層下部(漸新統)潜岩・加茂溶岩部層のK-Ar年代" 地質学論集. 44. 39-54 (1995)

  • [文献書誌] 吉田武義: "新生代東北本州弧の地殻・マントル構造とマグマ起源物質の変遷" 地質学論集. 44. 263-308 (1995)

  • [文献書誌] J. Kimura: "Igneous rock analysis using ICP-MS with internal standardization, isobaric ion overlap correction, and standard addition methods." Science Report of Fukushima University. 56. 1-12 (1995)

  • [文献書誌] 木村純一: "乗鞍火山列下のマグマ供給系" 月刊地球. 18. 97-103 (1996)

  • [文献書誌] 木村純一: "韓国標準試料の主成分および微量元素組成" 岩鉱. 91. 102-108 (1996)

  • [文献書誌] S. Kanisawa: "Comparative studies of chemical composition of granitic rocks in the Japanese island are and the Baltic shield." Japan Contibution to the IGCP. 1996. IGCP-315. 19-25 (1996)

  • [文献書誌] 木村純一: "誘導結合プラズマ質量分析法の発展と岩石学への応用" 地球科学. 50. 277-302 (1996)

  • [文献書誌] M. Ehiro: "Cephalopod fauna of the Nakadaira Formation (Lower Permian) in the Southern Kitakami Massif, Northeast Japan." Trans. Proc. Paleont. Soc. Japan. 179. 184-192 (1995)

  • [文献書誌] M. Ehiro: "Permian ammonoid fauna of the Kitakami Massif, Northeast Japan -Biostratigraphy and paleobiogeography-" Palaeoworld. 6(in press). (1997)

  • [文献書誌] 永広昌之: "アンモノイド化石からみた東アジアのペルム紀〜三畳紀古地理" 月刊地球. 18. 724-729 (1996)

  • [文献書誌] M. Ehiro: "Latest Permian ammonoid Paratirolites from the Ofunato district, southern-Kitakami Massif, Northeast Japan" Trans. Proc. Palaeont. Soc. Japan. 184. 592-596 (1996)

  • [文献書誌] M. Ehiro: "Early Carboniferous ammonoid Irinoceras from the Onimaru Formation in the Southern Kitakami Massif, Northeast Japan" Jour. Geol. Soc. Japan. 102. 755-757 (1996)

  • [文献書誌] 永広昌之: "南部北上古陸-ゴンドワナ大陸北縁での誕生と分離" 月刊地球. 18. 370-374 (1996)

  • [文献書誌] M. Ehiro: "Formation and evolution of the South Kitakami Paleoland during the Paleozoic, with spesial reference to the geodynamics of eastern Asia" Japan Contribution to the IGCP, 1996. IGCP-321. 43-50 (1996)

  • [文献書誌] S. Osozawa: "Arc-type and intraplate-type ridge basalts formed at trench-tranch-ridge triple junction, implication for the extensive sub-ridge mentle heterogeneity" The Island Arc. 6(in press). (1997)

  • [文献書誌] A. J. Crawford: "Coexistence of Indian and Pacific Oceanic Upper-mantle reservoirs beneath the central New Hebrides island arc" A. G. U. Geophysical Monograph Sories. 88. 199-217 (1995)

  • [文献書誌] K. Kurokawa: "Tectonic stress field and fractal distribution of volcanoes in the Michoacan-Gvanajuato region of the Mexican rolcanic Belt" Geofisica Internacional. 34. 309-320 (1995)

  • [文献書誌] G. H. Delgado: "Southwestward rolcanic migration in the western Trans-Mexican Volcanic Belt during the last 2 Ma" Geofisica Internacional. 34. 341-352 (1995)

  • [文献書誌] 野村哲: "新版 地学事典" 平凡社, 1443 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi