• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

高等動物において遺伝子導入が可能なトランスポゾンベクター系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07554067
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 遺伝
研究機関九州大学

研究代表者

仁田坂 英二  九州大学, 理学部, 助手 (60222189)

研究分担者 大塚 靖  大分医科大学, 医動物学研究室, 助手 (00244161)
行弘 研司  農林水産省, 蚕糸研究所, 主任研究官
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワードトランスポゾン / ショウジョウバエ / カイコ / カ / ベクター / 形質転換
研究概要

キイロショウジョウバエにおいて、形質転換効率を高めるためhsp70のプロモーターを持ち、3番目のイントロンを欠失させたヘルパー、phsを作製した。形質転換実験に用いたところG0世代で体細胞モザイクの個体が得られ、遺伝子導入の指標になると考えられた。しかし、形質転換効率に関しては著しい改善はみられなかった。またエレクトロポレーション法をショウジョウバエへの遺伝子導入に利用するため、まずアミラーゼ遺伝子を導入した結果、幼虫でアミラーゼ活性が検出された。受精卵をP-elementベクターとヘルパーのDNA溶液を含む緩衝液中に懸濁し、矩形波をかけ遺伝子導入がなされたか調べたが、数千個体のオーダーでは形質転換個体を得ることができなかった。
蚊科への形質転換実験における宿主として、様々な利点(飼育、卵の産卵形態、保存性)を持つヒトスジシマカを用いた。生理食塩水を卵に注入した予備実験でふ化率が131231(5.6%)と低い効率ではあるが注入可能であることを確かめた。眼色のマーカー遺伝子をベクターに用いるため、EMSを使い変異体の作成を行った結果、褐色眼である、brown eye1,brown eys2の2系統の突然変異体が得られた。brown eye1は性染色体である第一染色体、brown eye2は第二または第三染色体にあることが交配実験により確かめられた。
カイコのトランスポゾンに関して、カイコのSINE様因子であるBm1の完全型の起源を知り、この因子の転移を支配する逆転写酵素の由来を明らかにするために、15の完全型因子(Bm1.1)の塩基配列を決定しコンセンサス配列の推定を行った。この結果、Bm1.1はRNA相同領域内の3塩基サイトにおける塩基の変異により2種類に分類された。このことより、Bm1.1のコピー数の増幅は相当古い時期に生じたものと考えられた。また塩基配列から、近隣接合分子系統樹を作成したところ、3種類のクラスターが出現した。これは、Bm1.1が少なくとも3種の原形を出発点として、逆転写過程を経てゲノム中に拡散したことを強く示唆している。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Sezutsu, H.: "Evolution of the LINE-like retrotransposon I element in the Drosophila melanogaster species subgroup." Molecular and General Genetics. 249. 168-178 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nitasaka, E.: "New alleles of eye color mutations isolated from natural populations in Drosophila melanogaster." Drosophila Information Service. 76. 79 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nitasaka, E.: "The molecular analysis of brown eye color mutations isolated from geographically discrete populations of Drosphila melanogaster." Molecular and General Genetics. 247. 164-168 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takaoka, H: "Second case of zoonotic Onchocerca infection in a resident of Oita in Japan." Parasite. 3. 179-182 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yukuhiro, K: "Preferential codon usage and two types of repetitive motifs in the fibroin gene of Chinese oak silkworm,Antheraea pernyi." Insect.Molecular Biology. 6. 89-96 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nagaraju, J: "Attempt at transgenesis of the silkworm(Bombyx mori L.)by egg-injection of foreign DNA." Appl.Entomol.Zool. 31. 587-596 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Richer, B.: "Nucleotide variation and conservation at the dpp locus,a gene controlling earlydevelopment in Drosophila." Genetics. 145. 311-323 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yukuhiro, K: "Preferential codon usage and two types of repetitive motifs of Chinese oak silkworm,Antheraea pernyi fibroin gene." Insect Molecular Biology. 6. 89-95 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Otsuka, Y: "Genetic variation in the expression of the six hsp genes in the presence of heat shock in Drosophila melanogaster." Genes & Genetic Systems. 72. 19-24 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Otsuka, Y: "Elimination of Wolbachia pipientis from Aedes albopictus." Med.Entomol.Zool. 48. 257-260 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nitasaka, E: "Current Topics on Molecular Evolution" Nei,M.and Takahata,N., 260 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sezutsu, H.: "Evolution of the LINE-like retrotransposon I element in the Drosophila melanogaster species subgroup." Mol. Gen. Gen.249. 168-178 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nitasaka, E.: "New alleles of eye color mutations lsolated from natural populations in Drosophila melanogaster." Drosophila Information Service. 76. 79 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nitasaka, E.: "The molecular analysis of brown eye color mutations isolated from geographically discrete populations of Drosphila melanogaster." Molecular & General Genetics. 247. 164-168 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takaoka, H.: "Second case of zoonotic Onchocerca infection in a resident of Oita in Japan." Parasite. 3. 179-182 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yukuhiro, K.: "Preferential codon usage and two types of repetitive motifs in teh fibroin gene of Chinese oak silkworm, Antheraea pernyi" Ins.Mol.Biol.6. 89-96 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagaraju, J.: "Attempt at transgenesis of the silkworm (Bombyx mori L.) by egg-injection of foreign DNA." Appl.Entomol.Zool.31. 587-596 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Richer, B.: "Nucleotide variation and conservation at the dpp locus, a gene controlling early development in Drosoophila." Genetics. 145. 311-323 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yukuhiro, K.: "Preferential codon usage and two types of repetitive motifs of Chinese oak silkworm, Antheraea pernyi fibroin gene." Ins.Mol.Biol.6. 89-95 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Otsuka, Y.: "Genetic variation in the expression of the six hsp genes in the presence of heat shock in Drosophila melanogaster." Genes & Genetic Systems. 72. 19-24 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Otsuka, Y.: "Elimination of Wolbachia pipientis from Aedes albopictus." Med.Entomol.Zool. 48. 257-260 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nitasaka, E.: Current Topics on Molecular Evolution. Nei, M.and Takahata, N., 260 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi