• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

変調測定法を用いた植物固体・細胞レベルの多波長吸光度変化測定装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07554069
研究機関名城大学

研究代表者

高倍 昭洋  名城大学, 総合研究所, 教授 (80097766)

研究分担者 高井 麗敬  リツー応用光学株式会社, 取締役社長
キーワード光合成 / 環境応答 / 非破壊測定 / 形質転換植物 / 食糧問題 / ケイ光
研究概要

近年,分子生物学的手法の普及により,分子レベルでの植物生理学研究が著しい進展を見せている。これらの手法により創製された形質転換植物の評価を植物個体あるいは細胞レベルで行うことが望ましく,in situな測定法の開発が強く望まれているところである。このような装置としては,特定の波長の測定システムについては,ドイツのSchreiber等が開発したものがあるが国内にはなく,多波長の測定システムについては国内外にない。本研究課題の目的は,上記のようなin situなケイ光・吸光度変化を多波長で測定できる装置の開発を行うことである。
研究代表者である高倍が基本計画を作成し,すでに半導体等の分野で実績をもつ研究分担者の高井が,変調分光法を用いた高感度分光測定システムを試作している。これまでの検討により,1)光源には多数の発光ダイオードを用い,ワンタッチで発光ダイオードを切り替えるようなシステムにすることとした。2)測定波長の選択は,光量の点で有利な干渉フィルターを用いることとした。3)特定の波長をブロードなフィルターを用いて測定するドイツの製品は,ツマミを廻して測定条件を設定するが、本試作品はプログラムを組み、キーボードで選択できるようにした。4)現在までのところ、変調分光に必要な発光ダイオードの駆動,増幅のタイミング,パルスのプログラム,トリガーの開始等は作動するが、まだ、太陽光のもとでもケイ光が測定できるような高いダイナミックレンジが確保できるに至っていない。市販の装置との比較検討を行ないながら研究を進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Hibino,B.H.Lee,A.K.Rai,H.Ishikawa,H.Kojima,M.Tawada,H.Shimoyama,T.Takabe: "Salt Enhances Photosystem I Content and Cyclic Electron Flow via NAD(P)H Dehydrogenase in the Halotolerant Cyanobacterium Aphanothece halophytica" Aust J. Plant Physiol.23. 321-330 (1996)

  • [文献書誌] T.Hibino,B.H.Lee,A.Odani,O.Yamauchi,T.Takabe,: "Kinetic and Cross-Linking Studies on the Interactions of Negative Patch Mutant Plastocyanin from Silene pratensis with Photosystem I Complexes from Cyanobacteria, Green Algae, and Plants" J.Biochem.,. 120. 556-563 (1996)

  • [文献書誌] P.Harinasut,K.Tsutsui,T.Takabe,M.Nomura,T.Takabe,S.Kishitani: "Exogenous Glycinebetaine Accumulation and Enhancement of Salt Tolerance in Rice Seedlings" Biosci. Biotech. Biochem.60. 366-368 (1966)

  • [文献書誌] T.Nakamura,M.Ishitani,P.Harinasut,M.Nomura,T.Takabe,T.Takabe: "Distribution of Glycinebetaine in Old and Young Leaf Blades of Salt-Stressed Barley Plants" Plant Cell Physiol.37. 873-877 (1966)

  • [文献書誌] 高倍昭洋: "光合成電子伝達系の機能と環境適応機構" ファルマシア. 32. 650-654 (1966)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi