• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

荷電粒子の電荷・同位体を識別する明暗両視野レーザー顕微鏡の試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 07554075
研究機関岐阜大学

研究代表者

仲澤 和馬  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (60198059)

研究分担者 石館 文善  カールツァイス(株), 顕微鏡部, 課長
キーワード原子核乾板 / 電荷・同位体識別 / 共焦点レーザー顕微鏡 / 明暗両視野顕微鏡 / 画像解析
研究概要

まず平成7年度に、原子核乾板の現像条件の最適化に成功したが、これは、4cm×4cmという小さい乾板で、今年度は、実用サイズの25cm×25cmの乾板の現像を試みた。その結果、十分満足できる銀粒子密度を得た(約25粒子/100ミクロン)。しかし、現像後の乾板の透明度が悪く、透過反射光量の不足が生じ、画像解析にとって大きな問題となっている。今後、透明度を追求する必要がある。
一方、現存する共焦点レーザー顕微鏡では、大きさの揃った研磨剤(直径0.5ミクロン)を溶かした500ミクロン厚の乾板において、厚み方向に対して均一な画像採取が不可能であった(表面付近と100ミクロン奥の方では、前者の方が20%ほど明るく観測され、500ミクロン奥の方からの反射光は皆無であった)。
さらに新しい光学系のテストにおいては、通常の光学顕微鏡を明暗両視野を同時に観察できるように光源を取り付けて、画像を撮った。通常使用する明視野に比して、明らかにコントラストは上がり、光軸方向に0.3ミクロン程度まで、焦点面の位置決めが可能となった。光軸に垂直な方向の分解能も0.2ミクロン程度まで達成できたと考えている。この光学系で、^3He^<2+>及び^4He^<2+>(それぞれ13.5MeV)の画像解析を試みた。まだ、ソフト開発が終了していないため統計的に議論できる状況にないが、解析のノウハウについてはほぼ確立した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Nakazawa: "Study of Double Strangeness Nuclei by an Emulsion-Scintillating fiber hybrid Method" Nucl.Phys.A585. 75C-78C (1995)

  • [文献書誌] K.Nakazawa: "Double Strangeness Nuclei by KEK-E176" Nuclear and Particle Physics with Meson beams in the 1 GeV/c region. 261-266 (1995)

  • [文献書誌] M.Hanabata,K.Nakazawa et al.: "Method of Emulsion Analysis with use of Computer Graphic Processing" Nuclear and Particle Physics with Meson beams in the 1 GeV/c region. 463-464 (1995)

  • [文献書誌] S.Aoki,K.Nakazawa et al.: "Production of a twin single hypernuclei and the Ξ -nuclear interaction" Phys.Lett.B355. 45-51 (1995)

  • [文献書誌] M.Hanabata,K.Nakazawa et al.: "Possibility for Charge and/or Isotope Identification of Nuclear Fragment from a Decay of Double Strangeness Nuclear System in Nuclear Emulsion" Annual Report (Tandem VDG Lab.,Kyoto University). 15-18 (1996)

  • [文献書誌] K.Nakazawa: "An Experiment for S=-2 Nuclei by Hybrid Emulsion Method" JHP-Supplement (東大原子核研究所). 22. 68-71 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi