• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ラドン-219の検出法に基づく新しいアクチニウム-227カウンターの試作

研究課題

研究課題/領域番号 07554082
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

野崎 義行  東京大学, 海洋研究所, 教授 (70126142)

研究分担者 天川 裕史  東京大学, 東洋研究所, 助手 (60260519)
キーワードアクチニウム-227 / ラドン娘核種 / マンガンファイバー / α線シンチレーション / フローシステム
研究概要

本研究は、マンガンファイバー法で天然水から濃縮したAc-227とRa-224から生ずるラドン娘核種(Rn-219とRn-220)を検出する事によって定量するカウンターを試作し、地球化学試料に応用することを目的としている。Rn-219の半減期は3.96秒、^<220>Rnは55.6秒と極めて短いため、マンガンファイバー表面で生成したラドンをフローシステムですみやかにα線シンチレーションセルに導入し、まずRn-219を検出し、遅延回路で時差を作って気体をもう一つのα線シンチレーションセルに導入することによってRn-220のみを検出するのが原理である。
本年度は、その装置の基本設計と組立に重点をおいた。基本的には容量の異なる3種類のシンチレーションセルを作成し、セル内の気体の滞留時間を適当に調節することによって最適条件を検討する。現在計測システムの組立はほぼ完了し、マンガンファイバーとシンチレーションセルのフロー回路の作成を行っている。また、Ac-227との検出のための標準ファイバー試料の作成を終えた。本年度中にエレクトロニクス回路の調整を行い、検出条件の検討に入る予定である。経費節約のため、当初予定していた半導体検出器によるα線スペクトロメトリーは必要に応じて既存のものを活用することとし、装置の制作に重点をおいた。種々の条件検討はできるだけ早い時期に開始するとともに、システムを完成させ実際の地球化学試料(とくに海水)に応用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 野崎 義行: "Chemical and radiochemical investigation of sediment cores from the 9750 mbottom of the Bonin Trench." Mar. Technol. Soc. Jour.29. 32-41 (1995)

  • [文献書誌] 野崎 義行: "現代海洋化学の展望" 月刊海洋. 号外8. 5-12 (1995)

  • [文献書誌] 野崎 義行: "海水中の希土類元素の地球化学" 月刊海洋. 号外8. 30-36 (1995)

  • [文献書誌] 野崎 義行: "陸起源物質のオーシャンフラックスへの寄与" 学術月報. 48. 564-568 (1995)

  • [文献書誌] 野崎 義行: "気候システムと気候変動" 太陽エネルギー. 21. 9-14 (1995)

  • [文献書誌] 酒井 均: "Biogeochemical Processes and Ocean Flux in the Western Pacific." Terra 学術図書出版, 672 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi