• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

ホワイト.ノイズ磁場変調法による多周波ベクトルESR装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

下山 雄平  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 教授 (50123948)

研究分担者 松木 貴司  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 助教授 (00157281)
藤井 金苗  日本電子株式会社, 分析機器技術本部, 課長
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワードベクトルESR / ホワイト・ノイズ変調 / 多周波ベクトル / phase spectra / amplitude spectra / biomembrane / saturation transfer / field modulation
研究概要

本年度三つの主な研究成果が得られた。以下箇条書きにて記述する。
(1)本研究では、従来にないESR測定法、ホワイトノイズ磁場変調によるベクトルESR定法装置の開発を行った。現在、既に測定原理が完成し、本格的な実験を行っている。信号・雑音比の改善と大量データの高速一括処理を解決することにより多周波軸のベクトルESR測定を物性測定に供することが可能となる。各磁場変調周波数における位相情報と振幅情報が動的性質に関する知見を与えることから、本装置によりアモルファス固体や生体系における構成素子のゆらぎの解析が可能となった。
(2)数種類のESR標準サンプルについてベクトルESR測定を遂行した。特に、アモルファス半導体や、異常飽和を示すフラビン・ラジカル、メト・ヘモグロビンおよびカタラーゼそして、飽和の困難なルビー等についてベクトルESR測定の極限状態をみいだした。さらに新しい系に応用し測定技法を確立した。
(3)血清タンパク質アルブミンにスピンラベルし、その物性をベクトルEPR測定により研究した。ベクトルEPR法から求めたBSA溶液(N型)でのSH基に結合したスピンラベルのτ_R値は約10^<-6>秒であり、第一次高調波EPR法から求めたそれよりもかなり大きかった。第一次高調波EPR法から求めたBSA溶液(N型)でのSH基に結合したススピラベルのSとγの値はそれぞれ0.85と18°で、かなり異方的な運動を行っていることが示唆された。このことから、BSA溶液(N型)での分子クレパスは、これまでに報告されていたものよりもSH基自身あるいは結合したガンドの回転運動をかなり束縛したいることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T. Komatsu: "Fabrieation, Spatial and Spin Chain Strncture" Modern Applications of ESR. 1. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Komatsu: "Fabrieation, Spatial and Spin Chain Strncture" Modern Applications of ESR. 1. (1997)20-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Komatsu, T.Takamura and Y.Shimoyama: "Fabrication, Spatial and Spin Chain Structure of Langmuir-Blodgett Films of Copper tetra-t-butyl Phtalocyanine" Modern Applications of ESR. 1. 20-24 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi