• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

超小型物体の認識が可能な光導波形マイクロ触覚センサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555057
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 設計工学・機械要素・トライボロジー
研究機関静岡理工科大学

研究代表者

大岡 昌博  静岡理工科大学, 理工学部, 助教授 (50233044)

研究分担者 上柳 勝道  (株)富士電機総合研究所, 機能デバイス研, 副主任研究員
小林 光男  (株)富士電機総合研究所, 機能デバイス研, 研究マネージャー
三矢 保永  名古屋大学, 工学部, 教授 (10200065)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワードマイクロスコープ / 触覚センサ / 光導波路 / 三軸 / 円すい状触子 / 触子移動 / 輝度値 / 触覚呈示
研究概要

マイクロ・スコープ形ロボットには,配管構造物内での表面の付着物の認識や除去を行う能力が求められている.このため,搭載された触覚センサが物体との間に発生する滑りを計測したり,表面の摩擦係数の分布を検出することが有効となる.このような機能は,センサ表面の垂直力の検出だけなく,水平方向の力も同時に検出する三軸触覚センサによって実現される.
そこで本研究では,マイクロ・スコープ形ロボットに搭載可能な三軸触覚センサ(以下,マイクロ三軸触覚センサ)の開発を目的として,ゴムシートの構造が単純でマイクロ加工が可能な光導波形一軸触覚センサを用い,画像処理によって三軸力検出を実現した.センサは,円すい状触子のアレイ付きゴムシート,アクリル板,光源装置,CCDカメラから構成された.センサ面に垂直力・水平力が加わると,接触面積は垂直力に比例するため,これをCCDカメラによって計測することによって,触子にかかる垂直力を検出した.また,水平分力によりゴムシートは軸方向ひずみを生じ,接触面は水平面内を移動するため,この移動量を計測すれば垂直力と併せて三軸力の検出が可能となった.
上述の三軸力検出原理の妥当性を確認するため,拡大モデル実験を行った.この拡大モデルに任意の組合せ荷重を負荷する実験を行った.この実験の結果から,垂直方向と水平方向の感度を求めるとともに,両者の干渉効果を調べた.次に,拡大モデルの研究効果に基づいて開発したマイクロ三軸触覚センサを開発した.本センサのゴムシートには,底面の半径と高さがそれぞれ300μmと100μmの円すい状触子を10×12個配列した.また,このセンサに微小な二軸の組合せ荷重を負荷できる荷重試験機を試作し,センサ面に種々の垂直力と水平力の組合わせ負荷を与える実験を行った.その結果マイクロ触覚センサの場合には,垂直力検出は輝度値を積分した値を用いた方が精度が向上することがわかった.また,輝度値の積分値と触子の水平方向移動量から三軸力を決定できることを確認した.最後に,本センサをマスタ・スレーブシステムに適用するための研究も進めた.PZTアクチュエータを用いて触覚呈示装置を開発して,三人の被験者に仮想的な表面テクスチャを呈示する実験を行った.その結果被験者は10パターンのテクスチャを識別できることがわかった.

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 大岡 昌博: "光導波形三軸触覚センサの試作" 日本機械学会論文集(C編). 62・598. 2250-2256 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Ohka: "Data Conversion Capability of Optical Tactile Sensor Featuring an Array of Pyramidal Projections" Proc. of the 1996 IEEE/SICE/RSJ Int.Conf. on Multisensor Fusion and Integration for Intelligent System. 573-580 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Ohka: "Surface Texture Acquisition Using a Robot Manipulator Equipped with an Cptical Three-axis Tactile Sensor" Third ECPD Int. Conf. on Advanced Robotics, Intelligent Automation and Active Systems. 170-175 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Ohka: "A Micro Optical Three-axis Tactile Sensor (Validation of Sensing Principle Using Models)" Advances in Information Storage System. (to be published).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 日本機械学会: "挑戦:知能化する機械" 養賢堂, 285 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 五十嵐伊勢美: "マイクロオプトメカトロニクス・ハンドブック" 朝倉書店, 502 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masahiro OHKA: "Implementation of Experimental Three-Axis Tactile Sensor System Applying Optical Waveguide Plate" Transations of the Japan Society of Mechanical Engineer, Series C. Vol.62-598. 2250-2256 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahiro OHKA: "Data Conversion Capability of Optical Tactile Sensor Featuring an Array of Pyramidal Projections" Proc.of the 1996 IEEE/SICE/RSJ Int.Conf.on Multisensor Fusion and Integration for Intelligent System. 573-580 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahiro OHKA: "Surface Texture Acquisition Using a Robot Manipulator Equipped with an Optical Three-axis Tactile Sensor" Third ECPD Int.Conf.on Advanced Robotics, Intelligent Automation and Active Systems. 170-175 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahiro OHKA: "A Micro Optical Three-axis Tactile Sensor (Validation of Sensing Principle Using Models)" Advances in Information Storage System. (to be published).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi