• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

イオンサイクロトロン共鳴質量分析装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555068
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

丸山 茂夫  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (90209700)

研究分担者 庄司 正弘  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00011130)
松本 洋一郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (60111473)
キーワード質量分析 / イオンサイクロトロン共鳴 / クラスター / レーザー / 超伝導磁石
研究概要

凝縮や蒸発などの相変化を伴う現象を扱う場合に気液界面での分子レベルでの理解は避けて通れない問題である.特に,相変化現象の素過程においては分子が数十から数百個結合したクラスターが重要な役割を演ずると考えられる.本研究では,これらの原子・分子クラスターの性質に関しての実験的取り扱いを試みるために,原理的に大きなサイズのクラスターまで高い分解能で測定が可能であるイオンサイクロトロン共鳴(ICR)質量分析装置を試作している.イオンサイクロトロン質量測定装置は,超伝導磁石による強力かつ安定な磁場中にクラスターイオンを閉じこめることによって,磁場との共鳴によるイオンのサイクロトロン運動の周波数がクラスターイオンの質量に反比例することから質量を測定する装置である.本年度は,超高真空中で動作するイオンサイクロトロンセルの設計・製作をほぼ完成し,超伝導磁石の準備もほぼ完成している.また,イオンサイクロトロン励起の実現のためにパソコン上の逆フーリエ変換によって,任意の質量範囲に対応する周波数成分を持つ電圧変動波形を計算しこれを増幅して超高真空中に導入する必要がある.このための制御回路とソフトウエアの開発もおおよそめどがついた.さらに,イオンサイクロトロン信号の検出には高速・高増幅のプリアンプとデジタルオシロスコープによるA/D変換・パソコンでのフーリエ変換処理の手順とすることとし,ソフトウエアがほぼ完成している.今後,実際に固体材料をQスイッチYAGレーザーで蒸発・イオン化させることによってセル内にクラスターイオンを作り,実際の質量分析を試みる予定である.

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi