• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

大規模電力システムにおける不安定現象の動画表現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07555085
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

横山 明彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (30174866)

研究分担者 大山 力  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (40160642)
垣本 直人  京都大学, 工学部, 講師 (70136133)
木下 信行  東京電力(株), 電力技術研究所・系統研究室, 室長(研究職)
高橋 一弘  電力中央研究所, 参事(研究職)
関根 泰治  東京理科大学, 工学部, 教授 (00010702)
キーワード電力系統 / 不安定現象 / 動画表現 / 系統解析 / 安定化制御 / 可視化 / シミュレーション
研究概要

本研究は、電力系統の不安定現象を含む様々な動揺現象をコンピュータ・グラフィックス技術等を利用してアニメーション(動画)表現し、系統現象理解支援システムを構築するための研究を行うものである。以下に、本年度の研究経過と結果を示す。
1.国内外で行われている電力系統の解析支援システムや教育用シミュレータに関する文献調査や見学を行い、準静的な計算結果を3次元、多色、アナログ化する等分かりやすく表現する工夫が行われているが、本研究の目的である動的な現象をアニメーション表現することに関しては実用的なものはないことがわかった。
2.高速グラフィック処理用計算機の導入の遅れより、まず通常計算機による基本的なマッピング手法、アニメーション手法の検討として、2次元空間において大規模電力系統の潮流計算、安定度計算の結果を分かりやすく視覚化し、系統の特徴を把握する手法を検討した。そして、系統内の有効電力潮流Pと母線電圧位相角δを表現するP-δマップ、母線電圧Vと位相角δを表現するV-δマップ、無効電力潮流Qと母線電圧位相角δを表現するQ-δマップに電圧Vを加えたQ-V-δマップを提案し、およびそれらのアニメーション化を行い、電力動揺や電圧低下などの現象を視覚化することにより、系統の静的および動的な特性を容易に把握することができることが分かった。
3.高速グラフィック処理用計算機について、系統現象の動画化に適したグラフィックス・ユーザー・インターフェースの開発の準備が完了し、今後は3次元化等、本計算機の特徴を最大限に活かしたマッピング手法、動画表現手法の開発を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小林直樹: "電力系統の潮流計算結果と安定度計算結果の視覚化" 電気学会論文誌B. 115. 479-486 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi