• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

シャフトレス・ベアリングレス・アキシャルギャップモータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07555088
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京工業大学

研究代表者

深尾 正  東京工業大学, 工学部, 教授 (10016545)

研究分担者 千葉 明  東京理科大学, 理工学部, 講師 (30207287)
道岡 力  東京工業大学, 工学部, 助手 (40262282)
高橋 宏治  東京工業大学, 工学部, 助教授 (10179484)
キーワードベアリングレスモータ / 磁気浮上 / リラクタンスモータ / 永久磁石モータ / アキシャルギャップモータ / 高速モータ
研究概要

本年度は主として回転機そのものの構造と基本寸法について検討を行い、試作機を製作した。また、モータ駆動用および回転子の傾き制御用のインバータと制御系の一部についても、設計ならびに試作を行い、これらを用いてモータの基本特性の測定を行って、設計値との比較検討を行った。得られた主な結果は以下の通りである。
1.磁束が鉄心部分のみを通過するなど、回転機鉄心の磁路を単純化したモデルを用いて回転機の主要寸法、巻線の巻数等を決定し、回転機を試作した。また、サマリウムコバルトなど強力な磁石では、磁極の断面積をリラクタンス機の突極部分のそれと等しくした場合には、永久磁石の吸引力がリラクタンス機のそれに勝るため、回転子位置制御を正常に行うためには永久磁石モータの空隙長を、リラクタンスモータ部分の空隙長より大きくする必要のあることを明らかにした。
2.試作機により空隙磁束速度の測定を行った結果、1.の近似を行っても、磁束密度の誤差は10%程度であること、磁極の断面が扇形をしているが、全磁極にわたって磁束密度は一様に分布していることを確認した。
3.モータのd、q軸巻線のインダクタンス、および、回転子の傾きに対するモータ巻線と位置制御巻線の相互インダクタンスを測定した。その結果はいずれも、従来の5軸制御型リラクタンスベアリングレスモータと同様な傾向を示すことから、リラクタンストルクの発生および回転子傾き制御が可能であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 李家麟: "シャフトレスアキシャルギャップベアリングレスモータの軸方向吸引力" 平成8年電気学会全国大会講演論文集. 5. (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi