• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

心臓・冠血管微細胞組織の超音波三次元可視化装置の試作

研究課題

研究課題/領域番号 07555131
研究種目

試験研究(B)

研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

千原 國宏  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (80029561)

研究分担者 北畠 顕  北海道大学, 医学部, 教授 (00124769)
眞渓 歩  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (50273842)
大城 理  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究調査センタ, 助教授 (90252832)
佐藤 宏介  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (90187188)
横矢 直和  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (10252834)
キーワード超音波 / 可視化 / マイクロモータ
研究概要

平成7年度は3次元可視化装置映像の比較を行い,本システムが高い臨場感を有する可視化システムであることの基礎的知見を得た.以下に研究計画に従って,その進展状況を記述する.
・カテーテル形超高周波超音波プローブの作成
直径0.8mmのカテーテル内に封入した反射ミラー形永久磁石を外部磁界で回転させるマイクロモータ機構を組み込んだカテーテル形超高周波超音波プローブを作成した.反射ミラー形永久磁石は外部磁界により安定に回転し,2次元断層情報を映像化するシステムを構築することが可能になり,毎秒30-100フレーム程度の断層像データが安定して計測できることを確認した.
・3次元立体可視化システムの作成
上記の細径プローブの出力をディジタルオシロスコープ経由で解析用コンピュータに転送し2次元断層映像化,また,その3次元立体映像を透過型ヘッドマウントディスプレイ(頭部装着型ディスプレイ)や液晶シャッタビューワを用いて表示する3次元診断システムを作成した.また,このシステムが心筋・血管構造を自然な3次元立体像として診断医に可視化/提示可能であることを確認した.
3次元

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Osamu Oshiro: "Intravascular Ultrsound Imaging System Reconstructing a Cross Sectional and ---" Heart and Vessel. Suppl. 11. 42 (1995)

  • [文献書誌] Ayumu Matani: "An Application of a Virtual Reality Technique to Echocardibgram" 2nd Joint Workshop on Multimedia Communications. (1995)

  • [文献書誌] 眞渓歩: "超音波3次元再構成動画像の人体上へのスーパーインポーズ" 第16回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム. 227-228 (1995)

  • [文献書誌] 大城理: "経食堂超音波断層像より作成した3次元心臓動画像" Medical Imaging Technology. 13. 845-852 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi