• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

自己充填コンクリートを用いた合理的施工システム

研究課題

研究課題/領域番号 07555132
研究機関東京大学

研究代表者

小澤 一雅  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (80194546)

研究分担者 大橋 潤一  東急建設(株), 技術研究所, 研究員
伊藤 孔一  (株)竹中土木, 工事本部技術部, 研究員
岸 利治  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (90251339)
前川 宏一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80157122)
國島 正彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00201468)
キーワード自己充填コンクリート / 合理化施工 / 総合評価 / コスト / 工期 / 安全性
研究概要

本研究の目的は,自己充填コンクリートを用いた新しい合理的施工システムを開発することである。小規模重力式コンクリートダム・ケ-ソン・橋梁上部工・大型ボックスカルバ-トを対象とし,施工の合理化を図る方策を検討した。合わせて,各施工技術を評価するシステムを開発した。
(1)小規模重力式コンクリートダム
小規模な重力式ダムに自己充填コンクリートを適用した場合の施行法ならびにコンクリートの品質に関する検討を行った。
(2)ケ-ソン
高さ10m程度のケ-ソンを対象とし,プレキャスト部材および鋼コンクリート部材を多用し,自己充填コンクリートを適用した施工を検討した。
(3)橋梁上部工
支間長30m程度の橋梁上部工を対象に,鋼管またはFRP管と自己充填コンクリートを組み合わせた合成構造としたアーチ橋およびトラス橋の施工を検討した。
(4)大型ボックスカルバ-ト
大型2連ボックスカルバ-トを対象に中空プレキャスト型枠と自己充填コンクリートを組み合わせた施行法を検討した。
(5)施工の総合評価システム
施工を現場における作業員数や工期だけでなく,現場の安全性,騒音や振動等の周辺環境へ及ぼす影響や仮設材料の地球環境に及ぼす影響を考慮した総合評価システムを開発した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 小澤一雅: "建設技術の評価" (財)経済調査会刊 積算技術. 1. 5-8 (1997)

  • [文献書誌] 藤崎雄滋郎,小澤一雅: "建設施工技術の安全性評価" 土木学会第51回年次学術講演会第VI部門. 36-39 (1996)

  • [文献書誌] 三木浩司,小澤一雅: "施工のプロセスが環境に及ぼす影響を考慮した建設技術の総合評価システム" 土木学会建設マネジメント委員会建設マネジメント研究論文集. Vol.3. 81-92 (1995)

  • [文献書誌] 細田暁,小澤一雅: "建設工事システムがコンクリート構造物の品質に及ぼす影響" 土木学会第51回年次学術講演会 第VI部門. 40-43 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi