• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

コンクリート用補強鋼材の力学性状と設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07555135
研究機関岐阜大学

研究代表者

小柳 洽  岐阜大学, 工学部, 教授 (30025928)

研究分担者 栗原 哲彦  岐阜大学, 工学部, 助手 (50262746)
内田 裕市  岐阜大学, 工学部, 助教授 (20213449)
六郷 恵哲  岐阜大学, 工学部, 教授 (40127155)
キーワードPC鋼材 / 応力・ひずみ曲線 / はり部材
研究概要

コンクリート構造物のより高度な限界状態設計法の構築の上で、曲げ部材の基本構成要素である補強鋼材の最終段階にいたる迄の応力・ひずみ関係を対象として、昨年に引き続き、国内で生産されている各社のPC鋼材の資料を、鋼棒のみならずストランドを含めて収集を行った。また、はりコンクリート圧壊時の鋼材ひずみを変化させるため鋼材比を3種類に変化させたポストテンション方式のPCはりの3等分点載荷試験を行い、土木学会コンクリート標準示方書において設定されている3直線及び2直線にモデル化された鋼材特性に加えて、実測の材料特性をもとにしたはりの曲げモーメント・曲率関係についてのシミュレーション結果について比較検討を行うと共に、PC鋼材の降伏点の定め方とはりの挙動との関連についての検討を行った。
その結果、土木学会コンクリート標準示方書の中で設定されているPC鋼棒1号及び2号の応力ひずみ曲線のモデル化は現状を必ずしも反映しておらず、厳密には熱処理鋼棒と圧延鋼棒に分けたモデル化を行うことが望ましいこと、また、簡便法としては、2直線方式で統一することも考えられることが明らかとなった。さらに、鋼材比が大きくなり、鋼材の十分な降伏変形にいたる前にコンクリートの圧壊が生じる場合については、平面保持の仮定を基にした解析が危険側となるとの結果を得た。なお、異なる永久ひずみの値を基に降伏点を定めている現行のJISとISO規定の及ぼす影響について明らかとした。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi